【タイトル】
最近のあれこれ【本文】
年中の保育室でAちゃんが、実験中。 水が入ったボトルの後ろに絵を置くと、正面からの絵のかたちが変わることを面白がっていました。 「試してみよう」「やってみよう」と繰り返すことは、学ぶ力になっていきます。こどもが面白さを感じているときに、共感する人がいることが大切だと思います。「試してみる」楽しさが膨らむからです。 年中組の「造形遊び」。絵の具でのびのびと描きました。講師の山口先生は、小さい紙を与えられたときに、苦手意識をもつ子もいるであろう。安心してのびのびと描かせたい。「絵は心の表れ」だからと。 これは、しばらく前の写真です。地域の方に、折り紙で折ったピョンピョンガエルをたくさんいただきました。年長組がみんなで輪になり、そのカエルで遊んでいます。地域の方の温かい気持ちを感じます。折り紙も面白い! 田んぼを片付けるために、イネの残りを抜きますが、これがなかなか抜けない。イネの根っこの強さを体感します。 ヤゴもいました!元気でよかった! 年長組さん、あと少しで修了式ですね。 つばめ幼稚園のかわいいこどもたち。一日一日を大切に過ごしていきましょう。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。