-
カテゴリ:アルバム日記
後期終業式 -
3月17日に、後期終業式をおこないました。
年長さんが登園しない園内は、なんだかいつもより静かな幼稚園です。
修了式を行ったホールで、年中いちご組さんだけが参加しての終業式。
修了式の雰囲気が残るホールで、「いちご組、立ちましょう」と声を掛けると、こどもたちは音がしないように椅子から立ち上がりました。
年長さんたちが、静かに立ったり座ったり、お辞儀をしたりしていたことを、年中さんはよく見ていたようです。
園長先生からは、「みなさんはひまわり組になります!」とクラス発表がありました。
もちろん、ひまわり組に憧れていたこどもたちは、「やったー!」と大喜びです。
保育室に戻り、担任の先生から名札をいただきました。
最後にみんなで一緒にコマ回しをして遊びました。
次に来る時には、ぴかぴかのひまわり組さんですね!
春休み、元気に過ごしてくださいね。
公開日:2025年03月21日 13:00:00
更新日:2025年03月24日 18:05:20
-
カテゴリ:アルバム日記
修了おめでとうございます -
昨日の雨とはうってかわって、お天気に恵まれた今日、つばめ幼稚園第44回修了式が行われました。
先週つぼみだったアンズの花も、修了をお祝いするかのように咲きました。
幼稚園でたくさん遊び、心も体もたくましく優しく成長した年長ひまわり組さん。
式中は少し緊張した様子もありましたが、しっかり返事をして、園長先生から証書を受け取ることができました。
お別れの歌とことばも、元気いっぱいで、ひまわり組さんらしい一人一人がかがやく修了式となりました。
修了式の後には、園庭でいちご組さん親子と来賓の方たちが花道を作り、お見送りしました。
つばめ幼稚園の先生たちは、ずっとみなさんの応援団です。
小学校に行っても、つばめ幼稚園のこと、忘れないでくださいね!
公開日:2025年03月17日 15:00:00
更新日:2025年03月17日 18:35:29
-
カテゴリ:アルバム日記
もうすぐ年長さん -
年長さんになることを楽しみにしている年中いちご組さん。
今日は砂場の道具をきれいに掃除しました。
スポンジでこすり、砂の汚れをピカピカにきれいにしています。
たくさんある砂場道具を全部きれいにできるか心配していた担任ですが、力を合わせてあっという間に終えることができました。
「年長さんになるんだ!」という誇らしい気持ちで頑張っている姿が、頼もしく感じました。
栽培していたブロッコリーが大きくなり、塩ゆでにして会食しました。
いちご組最後のお弁当に、ブロッコリーも加わって大喜びです。
そうじを頑張った後のお弁当とブロッコリーは格別に美味しかったようでした。
公開日:2025年03月14日 17:00:00
-
カテゴリ:アルバム日記
修了式まであと一日! -
年長ひまわり組さんが幼稚園で遊ぶことができる最後の日となりました。
気温が上がり春めいてきた園庭で、砂場やリレー等、やりたい遊びを思い思い存分に楽しんでいました。
もちろん最後まで、自然との関わりは絶えません。
幼稚園で誕生したカメのメロンちゃんを囲んで、「小さくてかわいいね!元気でね!」と声を掛けています。
つばめ池にも、メダカの姿が!池の横にある「ユスラウメ」の花も咲き始めました。
最後のお弁当は、大好きな園庭で食べました。
「幼稚園が終わっちゃう!」「さみしい!」と話しながらも、その顔は自信と期待に満ちています。
きっと小学生になることを楽しみにしているからですね。
みんながかがやく素敵な修了式になりますように!
公開日:2025年03月14日 16:00:00
更新日:2025年03月14日 17:35:16
-
カテゴリ:アルバム日記
小さいお友達、待ってるね! -
年中いちご組の子たちは、4月から入園するお友達のために、壁面飾りを制作しました。
「楽しみに待っていること、早く伝えたいな!」と話している子が、未就園児預かり保育「あずかーる」に小さい子たちが来ていることを思い出しました。
「あずかーるさんに見てもらいたい!」とあずかーるの先生に伝えると、あずかーるの子たちが、いちご組の保育室に遊びに来てくれました。
あずかーるの子たちも、お兄さんお姉さんに呼んでもらえてうれしそうです。
せっかく来てくれたので、一緒に楽器遊びも楽しみました。
年中いちご組の子たちが、自分たちの成長を実感できるひとときとなりました。
令和7年度も未就園児預かり保育「あずかーる」を実施します。
異年齢との関わりを大事にしながら、思いやりの気持ちや、憧れの気持ちを育んでいきたいです。
公開日:2025年03月11日 15:00:00
更新日:2025年03月11日 17:35:52
-
カテゴリ:アルバム日記
修了に向けて ~何をして遊ぼうかな?~ -
年長ひまわり組のこどもたちは、修了までにみんなで遊びたいことを出し合っています。
今日は、「竹けり」をして遊ぶことになりました。
この「竹」も、地域の名人が来てこどもたちが使いやすいように切って下さった大事な遊具です。
つばめ幼稚園ならではのこの遊びを、ひまわり組のみんなで遊びたいというこどもたちの気持ちが嬉しいです。
さて「竹けり」が始まる前に、ある子が「あのさ、〇〇くんと〇〇ちゃんは初めて遊ぶんじゃない?遊ぶ前にルールを伝えなきゃいけないんじゃない?」と言いました。
もちろん全員その言葉に賛成しました。
初めて「竹けり」をする途中入園の友達も楽しめるようにと考えられるこどもたちの姿に、成長を感じます。
ルールの説明も、言葉だけではなく鬼役と逃げる役を作って、見本を見せながら説明してくれました。
広い園庭で思いっきり隠れたり、走ったりして遊んだひまわり組のこどもたちでした。
公開日:2025年03月11日 15:00:00
更新日:2025年03月11日 17:36:21
-
カテゴリ:アルバム日記
修了式まであと6日! -
修了式のリハーサルを行いました。
修了式当日には途中参加となる年中いちご組のこどもたちが、年長さんの様子を見学しました。
厳かな雰囲気の中で、証書をもらう年長児はとても落ち着いています。
その姿に、年中いちご組の子たちもじっと見入っています。
「お別れの歌とことば」では、年中児も参加します。
年長さんの姿を見て、年中のこどもたちも立派に立って歌を歌っていました。
本番さながらに頑張ったこどもたち。修了式の日も、きっと素敵な姿を見せてくれることと思います。
リハーサルの後の園庭はポカポカ陽気でした。
ジャガイモを土嚢袋に植え、その袋に絵を描いている年中児。
「何やっているの?ジャガイモの絵、上手だね!」と、年長児が自然と関わっています。
園庭にあるアンズの花のつぼみが膨らんでいました。
ある年長さんは、「桜はまだだね!桜の花が咲くころは、もう一年生だから!」と言っていました。
春が近付いてきています♪
公開日:2025年03月10日 16:00:00
更新日:2025年03月10日 18:27:38
-
カテゴリ:アルバム日記
造形表現活動 -
造形の講師の先生をお招きし、年中いちご組のこどもたちは絵の具を使って絵を描きました。
最初に先生が、「みんな、春って知っている?春ってどんなものがあるだろう?」と投げかけました。
この日はあいにく気温が低く、春の訪れを体感することが難しかったですが、こどもたちなりに思いついたことを表現していました。
「あったかい!」「お花とか桜とか?」「ちょうちょ!」「おひさま!」
こどもたちのさまざまな創造力から、絵の具の描画が始まりました。
トレーに好きな色の絵の具を入れて、大きな紙に描いていきます。
講師の先生は、「もっとたくさん紙いっぱいに描いていいよ!」とこどもたちのありのままの表現を認めてくださいました。
こどもたちはすっかり夢中になってどんどん描いていきます。
絵の具の色が混ざり、なんとも言えない色合いが生まれ、作品も奥深くなっていきます。
講師の先生は、こどもたちが絵の具を使って、心のままに表現することのおもしろさを感じることが大事とおっしゃっていました。
いちご組作『春』の完成です!
公開日:2025年03月07日 15:00:00
更新日:2025年03月07日 21:52:23
-
カテゴリ:アルバム日記
つなげるぞ!コマ回し! -
年長ひまわり組のこどもたちは、投げゴマの遊びを楽しんでいます。
12月にコマを手にしてから2カ月経ちました。
繰り返し練習したり、地域の名人にコマの回し方のコツを教えてもらったりして、コマを回せる子が一人また一人と増えてきました。
保育室をのぞいてみると、「コマリレー」をしていました。
円になり、一人ずつ順番にコマを回していきます。隣の子のコマが止まってしまう前に、次の子がコマを回してつないでいきます。
回せなかったら次の子へ、と、コマがリレーのようにつながっていき、コマが止まってしまったらおわりです。
こどもたちは、コマの動きをよく見ていて、「〇〇ちゃん、そろそろ回して!」と、回すタイミングを伝え合っています。
クラスのみんながコマがつながるようにと夢中になり、学級の一体感を感じます。
修了式まであと6日。たくさんの楽しい思い出を作ることができますように!
公開日:2025年03月07日 15:00:00
更新日:2025年03月07日 21:52:59
-
カテゴリ:アルバム日記
最後のにこにこたいむ~絵本読み聞かせ~ -
今年度最後のにこにこたいむ(預かり保育)を行いました。
お楽しみは、先日父母の会さんから贈呈していただいた素敵な絵本の読み聞かせです。
中でも「かわ」の絵本に、こどもたちの目は釘付けでした。
つばめ幼稚園のこどもたちにとって「川」は身近な存在です。
「川の始まりはどこかな?」
「幼稚園の近くの小名木川は、海に近いからこの辺りかな」
こどもたちは絵本を見ながら園長先生の話に耳を傾けていました。
絵本をじっくりと見たり、読んだりすることで、こどもたちの想像力が豊かになり、世界が広がっていきます。
こどもたちが絵本に親しむ機会を大切にしていきたいです。
公開日:2025年03月04日 08:00:00
更新日:2025年03月04日 15:34:42