-
カテゴリ:こどもたちの学び
「数量」のおはなし -
ここは、園庭ビオトープのエコスペースです。
枝や草花が土に還る場所です。
「ナメクジ、見付けた」
「ナメクジ、一人でかわいそうだね」
「ダンゴムシ、ここにはいっぱいいるよ」
「ひゃくにんいる」
「ひゃくじゅうひゃくにん」
「まって、むりょうたいすう」
幼児なりに、数が多いことを、なんとか言葉であらわそうとしています。
「数」と「量」は分けて考えるのではなく、実際に、見たり、持ったりすることで
感覚的に理解されていくのではないでしょうか。
単に数という記号を覚えるのではなく、
実体験の中で、「多い」「少ない」、さらに「長い」「短い」「重い」「軽い」などの
感覚を育んでいきたいですね。
公開日:2022年06月22日 15:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
感じたことが言葉になる -
幼稚園では、夏野菜が実りつつあります。
先日、年長組は収穫したキュウリをいただきました。
新鮮なキュウリはみずみずしいですね。
さて、水やりをしている時の、こどもたちとの会話です。
キュウリの葉を触って
「ふわふわして、ざらざらしてる」
「毛布みたい」
「ふわふわして、やわらかいね」
「でもね、(葉の)裏がやわらかいんだよ」
さらに触って
「いい音!」(確かに、音がしました!)
「なんか、ギザギザする」(さらによく見ることで気付きが広がります)
こどもの心が動き、自分が感じたことや気付いたことを伝えたくなる時に、
「言葉」をつむいでいきます。
「言葉の育ち」と「心が動いて、伝えたくなる気持ち」は繋がっているのです。
公開日:2022年06月17日 18:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
いろんな あかちゃん -
ある子が、トマトの小さな青い実を見付けました。
「トマトの あかちゃん かわいい」
よく見ると、確かに、小さくてかわいいのです。
ビオトープの めだか の あかちゃん
(園の玄関で見てください)
スズムシのあかちゃん(園の玄関で見てください)
野菜、虫、魚・・・・いろいろな赤ちゃんが増えることで、
それぞれ、大きくなっていく楽しみも増えますね。
公開日:2022年06月10日 18:00:00
更新日:2022年06月10日 19:01:57
-
カテゴリ:アートギャラリー
離任式 気持ちを込めてご招待 -
先日、離任式がありました。
年長組が会場の飾り付け 美しいアジサイを、みんなでつくりました。
小さな花のかたち、一つ一つ違います。
うけつけには、「ようこそ」と恐竜がお出迎え
喜んでいただき、よかったですね!
公開日:2022年06月08日 20:00:00
更新日:2022年06月08日 21:08:20
-
カテゴリ:こどもたちの学び
地域の方とつながって -
つばめ幼稚園は地域に支えられている幼稚園です。
コロナ渦で、地域の行事に参加したり、園にお招きできない
日々が続いておりましたが、
今日は、評議員会のご案内をもって、3名の子たちと一緒に
(地域にお出かけ体験は順番に行います)近隣の方に届けにいきました。
地域の方は、こどもたちの挨拶にとても喜んでくださいました。
そして、喜んでいただけたことに、こどもたちも嬉しそうでした。
とても温かい関わりになりました。
「地域とこどもたちをつなげる」
そんな役割も幼稚園にはあると思っています。
公開日:2022年05月31日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
大雨の日 -
先日の大雨。園庭が一瞬、湖のようになりました。
こどもたちは、雨の強さと水の量、いつもとは違う音に、興奮気味。
「こっちにながれているよ」流れる方向に興味津々。
年中組のこどもの中には、「雨だいすき!」と外に出てしまう子も。
少し弱くなった時に、傘をさしてお散歩。
歩いた時の地面を踏む感覚の違いを感じるでしょう。
雨が降っていた時に、「(周囲のマンションが)見えないよ」と
周りの景色がぼんやりとしていることが気になった子がいました。
雨があがった時にはクリアに見えることを発見。
「よく、見える!」
大雨の一日、自然がもたらす様々な現象を感じた一日でした。
公開日:2022年05月29日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
和船 江戸文化の魅力 -
つばめ幼稚園は、以前から横十間川親水公園内の和船乗船をしています。
コロナ禍でしたので、数年ぶりの和船体験でした。
和船に乗ったこどもたちは、わくわく感でいっぱい。
よく注意も聞いて、静かに乗船していました。
太陽で水面が光り、風が心地よく、静かなので舟を漕ぐキーキーという
音が聞こえ、情緒たっぷりでした。
昔からの舟の漕ぎ方、帽子ではなくトンガリ笠、
江戸の風情に触れた一時でした。
地域の方と触れ合いながら文化を感じる、素晴らしい体験でした。
ご家族でも江戸文化を体験してみてはいかがでしょうか。
公開日:2022年05月25日 19:00:00
-
カテゴリ:アートギャラリー
砂場の ケーキ ギャラリー -
幼稚園の砂場で・・・・
たくさんのケーキが並んでいます。
(写真の倍、ありました!)
よく見ると、一つ一つ違うのです。
抹茶味のケーキです↓
砂場でのアートでした。
公開日:2022年05月18日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
穴の魅力 -
昨日の猿江恩賜公園での親子遠足。
森のような場所で、こどもたちは、自然からの様々な発見を楽しみました。
地域なのお馴染みの公園ですが、
園のみんなで行くことで、いつもとは、違う気付きがありましたね。
さて、ある子が、地面の上で「穴」を発見。
切り株のような場所の中央に見付けました。
棒で中の様子を探ります。
「何があるんだろう?」ときっと興味津々なんでしょうね。
そのうちに、お友達も集まってきます。
「何かいるのかな?」「ビー玉があるんじゃない?」など、それぞれのイメージが膨らんでいるようです。
結局、何がいるのかは誰も分からないのですが・・・・・、
「穴」は想像をかきたてる魅力がありますね。
公開日:2022年05月18日 18:00:00
更新日:2022年05月18日 19:15:25
-
カテゴリ:こどもたちの学び
何の幼虫かな -
保護者の方が、園に「何か」の幼虫をもってきてくださいました。
枯れ葉が入っていて、見るからに最適な環境です。
そして、新聞紙の上に土ごと出してみると・・・・
可愛い幼虫が、土の中から出てきました。
こどもたちは、
「いた!」「すぐにもぐっちゃうね」「かくれるの早い!」
「お口がある。赤いよ」と興味津々。
日頃からこどもたちとは、自然に親しんでいますが、
保護者の方が、一緒に面白がって支えてくださることが嬉しいです。
そして、こどもたちの興味や関心を深めていくことも大切ですが、
「虫たちも人と同じように生きているんだなあ」と
一緒に過ごすことで、なにげなく、日常のあたりまえの風景のように
感じられるといいなと思います。
さて、どんな虫に変身するか楽しみですね。
ホームページでもご報告します!
公開日:2022年05月13日 20:00:00