-
カテゴリ:こどもたちの学び
土曜参観日で忍者ごっこ -
少し時間がたちましたが、土曜参観の様子を掲載します。
今年は、忍者ごっこ。
忍者の修行場所でいろいろな体の動きを経験します。
様々な場、物をつかって、こどもたちの動きを引き出すのです。
保護者の皆様も一緒に楽しんでいただき、ありがとうございます。
では、忍者修行の場の一部を載せますね。
竹の一本橋を渡ります。バランス感覚。
タイヤ引きで引っ張る動き。重さもあり体力も使いますね。
竹ぽっくりに挑戦。本物の竹。手作りのぽっくりです。
つり下がったボールをよける術です。ボールに当たらないように瞬時に動きます。
石に見立ててピョンピョン幅跳び。
蜘蛛の巣くぐりです。
手裏剣などを的に向けて投げます。
それぞれのコーナーは、自分で難易度を選んで挑戦できます。
楽しく忍者になりきっているうちに、いろいろな体の動きの経験を得る。
また、保護者の方と一緒ということが楽しさをより引き出します。
たくさん運動して、元気な体づくりを!
公開日:2025年06月16日 21:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
先週の「あずか~る」 -
未就園児の「あずか~る」の様子も掲載しますね。
随分落ち着いて遊ぶようになりました。自分の好きなコーナーで、自分の好きな遊びを楽しみます。
「あずか~る」の先生たちは、楽しい遊びの環境を設定します。
制作コーナーでは、こどもたちが選んで作れる材料をふんだんに準備しています。
体を動かす場もあります。
スタンプラリーで、カメの赤ちゃんに出合います。興味津々でした。
今年度の「あずか~る」が始まり、1ヶ月ほどたちました。こどもたちは、楽しく遊んでいます。随分慣れてきたように思います。今週も楽しみましょう。
それから、今週、かんがるーひろばで、「移動動物園」がありますので、ぜひきてくだいね。
公開日:2025年06月16日 21:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
昨日、今日あれこれ -
こどもたちの様子の写真を掲載します。
毎日、様々な体験を楽しんでいます。
年長組は、教育長先生とオンライン対話。ツマグロヒョウモンのからだのしくみについての探究です。詳細は後日!
iPadで自分たちが興味をもった自然物を記録します。気付きを人に伝えるために。
大切なモルモットのお世話は、自分から進んで行っています。
竹を使って、迷路づくり。いろんな道具を使って工夫します。
年中組は、プール保育開始前に、お部屋でプール遊び。シャワーごっこも!
地域のお花やさんからいただいた、ゴーヤの苗。
いちご組、ゴーヤでみどりのカーテンをつくることにしました!
年少・ふたば組は、砂場でお水遊び!着替えも頑張るぞ!
スポーツチャンバラの姿勢もだんだん上手に。正座にも慣れてきましたよ。
親子で対戦!参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
こども同士で対戦!
日曜日は、大会もあります。(希望者・当日申し込みも可能です)
ふたば組とかんがるーのこどもたちは、傘袋を使って行いました!可愛い!
明日は、土曜参観です。忍者修行を行います。
幼稚園が忍者修行の場になっていますよ!お楽しみに!
公開日:2025年06月06日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
参寿会との交流 -
参寿会(地域の方)との交流がありました。つばめ幼稚園とは30年ほど続いている地域の方との交流です。年長児は昨年楽しかったことを覚えているので、楽しみにしていました。参寿会の方も楽しみにしてくださっているようです。園に来てくださり、こどもたちに昔遊びを教えてくださるのです。手作りのお手玉や折り紙で折ったカエルやツルなどもいただきました。
まずは、挨拶から。自己紹介でお名前を伺います(呼び方「くまちゃん、って呼んでください」 など)。
折り紙のコーナーです。
いろいろな折り方に挑戦します。温かく教えてくださり、こどもたちは夢中になります。
紙飛行機づくりに真剣。飛ばせた時は嬉しそうです。
お手玉など、昔遊びの、なかなかできない面白さを感じています。
新コーナーの輪投げです。地域にも輪投げチームがあるとのことです。
ゲートボールにも挑戦!なかなか当たらないけと、面白い!
一緒に遊んだ後は、年中と年長がスポチャン体操を披露しました。
そして、さよならの挨拶をします。
なごり惜しくて、園の新しいモルモットを紹介したりする年長組。
年中組は門まで走って見送っていました。
次に会えるときを楽しみです。
人と関わる温かさを感じる時間です。
公開日:2025年06月04日 19:00:00
更新日:2025年06月04日 20:00:31
-
カテゴリ:こどもたちの学び
雨の日の保育 -
先週は、よく雨が降りましたね。外では遊べませんが、植物たちは喜んでいたのではないでしょうか。
ふたば組さんの保育室の様子です。
お店屋さんごっこに、
病院ごっこ、ごっこ遊びは、人との関わる機会になりますね。
いろいろな友達と親しくなってきたふたば組さんです。
テラスでは、ためた雨の水でのお絵かきです。
ポンポンポンと楽しそうです。音と造形がつながる表現となります。
いちご組さんは、雨のイメージのお絵かき。
お部屋がアトリエになりました。薄水色の絵の具。それぞれのイメージを広いキャンパスで、のびのびと表現します。
年長さんは、スポチャンことスポーツチャンバラ。6月8日に江東区大会があります(希望者参加募集!)
審判もこどもたちが、自然に覚えて行います。昨年の年長さんがやっていたのを、しっかりと見ていたのでしょうね。スポチャンで礼節を学び、俊敏な動きを身に付けていきます。
最後に、新しいモルモットの友達が園にやってきました。
可愛いですね。これから名前を考えます。新しい仲間ですね!
公開日:2025年06月02日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
塩の道の散歩 -
いちご組は、塩の道に散歩に行くことに。
担任の先生の情報では、クロダイの群れがいたとのこと。
今日は、会えるでしょうか・・・・。
塩の道にまで行く途中の道で、様々な植物や虫が気になるこどもたち。葉っぱの上にテントウムシが隠れています。
幼稚園の周りで、よく見る花です。
階段をおりると塩の道
かわいい花を発見
大きな鳥がいました(園に戻ってから、年長さんに、シラサギと教えてもらいました)
大好きな綿毛!見付けた!
地図で確かめているこどもたち。
塩の道、また来ましょう!今日はクロダイは見えなかったけど、また会えるかな?次に来たときも、川を覗いてみましょう。
川沿いの植物。季節ごとに出合う草花も変わっていくことでしょう。
これからもいろいろな気付きを大事にしていきます。そして、なぜ、「塩の道」といわれているのかなど、少しずつ、いろいろな話も聞いていきましょう。
公開日:2025年05月30日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
落ちた実でジュースづくり 田植え など -
つばめ池は、今、ヤゴがいっぱいです。こどもたちは、池の中の生き物に興味をもって覗いています。
秘密をもっているアナカリス
ユスラウメが落ちています。
落ちたユスラウメを使ってジュース屋さんごっこ。なんと、あずか~るのお友達もやってきました。優しく教える年長組さん。
いちご組もやってきて、お客さんに。
あずか~るのこどもたちは、砂場がお気に入り。安心した表情になってきましたよ。
玄関で、チョウを見付けて。
そとに放したよ!無事に飛んでいってね!しかし、無事に飛んでいったチョウも、これからいろいろな出来事が待っているでしょう。
年長組は、田んぼの土を混ぜます。黒土、赤玉、鹿沼土。稲にふさわしい土ができます。植物は土は大事ですね。土の感触も味わってほしいですね。
親子で田植え。籾から芽が出て、苗になり、そして田植えを行います。これから秋まで、じっくりと観察してください。お米づくりが、どれだけ長い月日がかかるか・・・・。毎年、何かが起こる米づくり。今年のハプニングも含めて楽しみです。
公開日:2025年05月29日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
体を動かす喜びと、多様な動きの体験 -
今年度は、総合体育研究所の山田秀一先生が、年に数回来園し、運動遊びの面白さを伝えてくださいます。
初回は、3歳児は親子、4、5歳児は幼児のみで保護者の方は参観形式で行いました。
3歳児は、前半は道具を使わずに、家庭でも繰り返し行える運動遊びを行いました。楽しく遊ぶ中で、実は多様な動きを経験しています。例えば、保護者の方の足を抜くような「大根抜き」という動作は、「ひっぱる」動きとともに、思い切り力を出す経験となります。幼児期は、多様な動きの経験が必要です。後半のパラバルーンもみんなで動かすことで、「風」と「膨らみ」の関係を感じながら、全身で遊ぶことができました。今後も体を多様に動かす遊びをたくさん取り入れたいですね。
年中・年長組は、多様な動きに加えて、ルールのある遊びも楽しみました。面白くて、山田先生に「今度、いつ来るの?」と聞いている子も。園では、山田先生との遊びをきっかけとして、運動的な遊びの内容を広げていきたいと思っています。
話は変わりますが、玄関には、毎日、次々とサナギが蝶になっていきます。中には、羽が折れてしまった蝶も・・・・うまく羽化して飛び立つ蝶もいれば、いろいろな状況が生じます。気に掛けてくれ、砂糖水をあげてくれる子も・・・。
年少組のこどもたちは、チョウの身体表現をしながら、自分が見たチョウの動きを楽しんでいます。身体表現ですが、実はこれも多様な動きを引き出しています。
そして、園庭での遊びも、いろいろな動きを経験しています。いろいろな道具を使いながら・・・・
公開日:2025年05月27日 19:00:00
更新日:2025年05月27日 20:15:41
-
カテゴリ:こどもたちの学び
思い切り走る いろいろな走り方を楽しむ -
走るのに丁度よい季節。年長組のこどもたちは、広い園庭に白いラインを引きます。今日は、どんなかたちでしょうか?
そこに、障害物を置き、置いた後は障害物競争。そこで、いろいろな走り方や体の動きを体験しています。
こどもは、楽しいと繰り返します。繰り返すことで、少しずつ体の動きがよくなります。
今は、人と競争するよりも、昨日の自分よりも何がよくなっているかを感じ取ります。そして、少しずつ自信をつけていきます。「いっぱい走ったら、筋肉がついたよ(笑)」など、楽しみながら運動的な遊びをしています。
竹を使ったコースで楽しむ、年中組。バランス感覚も磨いていきます。
さて、これは何の花でしょう?
実は、野菜の花なのです。(答えは下)
(答)ニンジン
その他、ブロッコリー、サラダ菜、畑にはトマトの花も見られます。いろいろな植物の花を見に来てください。
そして、お気に入りの花に、虫も集まってきます。つばめ幼稚園自慢の楽しい園庭です。
公開日:2025年05月23日 21:00:00
更新日:2025年05月23日 22:07:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
川辺でのおさんぽ -
にこにこタイムでは、川辺にお散歩に行きました。行く前に「地域マップ」で、今日、お散歩に行く場所には、どのような生き物がいるか、草花があるかを確かめてから行きました。
歩いていく道中で、こどもたちないろいろな発見をします。
「魚がいる!」
小さな魚の群れを発見!
蜘蛛の巣も見付けました。
「葉っぱがくっつくよ!」
気をつけながら・・・・
帰り道は、忍者ごっこもしました。
いろんな動きを楽しみます。
道から見た、幼稚園のビワ!
アジサイはよくみるとのことです。
「つくし!」どれか分かりますか?
その他、サギやいろいろな鳥にも出合いました。動きが速くて写真が撮れず・・・残念でした。これからも、こどもたちと地域を巡り、面白いものを発見していきたいと思います。
年長は、本日、栽培もしました。苗が大きくなったので畑に植え替えました。どんどん大きくなりますように。
いちご組は、カメに餌をあげています。しかし、たんちゃんばかり食べてしまい、カメ吉はなかなか食べられないようです。
ふたば組は、砂場で泥んこ遊び。今後も、いろいろな感触を味わいます。
これから、暑くなるので、お水遊びが心地よいですね。
公開日:2025年05月22日 21:00:00