園長のささやき


検索
カテゴリ:こどもたちの学び
初日です!

久しぶりの登園。はじめはドキドキしていた子も、少しずつペースを取り戻しています。

「はじめの会」の園歌は、のびのびと歌って響いていました。張り切って歌う声が揃っていて素敵でした。

そして、夏休み中の話を、したくてたまらない子も!保護者の方とお子さんで作成してくださった「夏の思い出」を参考に、こどもたちとの話題にしたいと思っています。

「はじまりの会」の後、カメの卵の様子を調べに職員室へ。継続して調べることは、とても意味があります。

園庭の木に見付けたもの。

セミの抜け殻でした。だんだん鳴き声が聞かれなくなりましたが・・・。

地面には、セミが出てきた穴が、あちこちに開いていました。すぐに見付けるこどもたち。

畑のトマトはどうなったのかと、こちらも継続して調べています。

よく見ていることで、同じ木のトマトでも、違いを発見しています。「これは、虫がいる」「これは、まだみどり」「これは、もようがある」など・・・。

つばめ池は、メダカがたくさん産まれています。よく見ると、エビも増えています。イトトンボの成虫やそのヤゴも発見。小さなイトトンボですが、よく見付けます。

メダカの容器には、水草や藻も入れて万全にしようとしています。

カメハウスのオシロイバナの種。たくさん見付けました。

他にも、いろいろなものを見付けることを楽しんでいます。

ふたば組のお片付けタイム。賑やかなこどもたちです。明日も待ってますよ~!

公開日:2025年08月29日 18:00:00
更新日:2025年08月29日 19:18:46

カテゴリ:こどもたちの学び
明日から幼稚園がはじまります!

明日から幼稚園です。今日は、昨日よりも少し涼しい?でも、まだまだ夏は続きそうですね。

防災頭巾を干しています。

 

お米の花が咲いています。花があるんですよ!小さな白い花です。幼稚園で見てくださいね。

 

ブドウが大きくなってきました!

 

畑に草がいっぱい!イネ科の草なので、バッタに人気が出そうですね。

 

つばめ池は、とにかく藻がすごい。いつもは、藻を取っているのですが、今回はこどもたちと取ってみたいなあと思っています。万博の日本館で、「藻」可能性を伺ったので・・・・。

 

グッピーが増えてきました!と思っていたら、エビも増えていました。覗いてみてくださいね。

 

「つばめまつり」で植えた(蒔いた)種は、それぞれのペースで生長しています。
ぐんぐん伸びているものもあれば、まだ芽が出ていないもの、芽が出ても枯れてしまったものもあります。
同じ日当たり、同じ水やり――条件はほぼ同じなのに、育ち方はこんなにも違うのですね。
しばらく、また様子を見守ってみましょう。
芽が出ていないからといって、がっかりする必要はありません。
「その種の時期がある」ということなのです。
それぞれの種が、それぞれの季節に生長するからこそ、人は一年を通して収穫を楽しめるのですね。
お子さんと一緒に、そんな自然の不思議や命のリズムについて語り合ってみてください。

 

 

 

公開日:2025年08月28日 13:00:00
更新日:2025年08月28日 14:00:33

カテゴリ:こどもたちの学び
扇橋3丁目盆踊りがつばめ幼稚園で!

8月1日・2日の両日、扇橋三丁目盆踊り大会が本園の園庭にて開催されました。園庭の中央には太鼓のやぐらが立ち、色とりどりの提灯が飾られ、いつもの園庭とはまったく違った華やかな雰囲気に包まれていました。1日は、一日を通して雨が降ったり止んだりする不安定な天気でしたが、祭りの時間帯には雨が降ることなく、まるで天気も味方してくれているかのようでした。

地域の皆さんの笑顔があふれる、心温まるひとときとなりました。多くの方々が集い、屋台で食事を楽しんだり、ゲームに興じたりと、それぞれに楽しい時間を過ごしていました。盆踊りでは「つばめ音頭」も流れ、子どもたちや保護者の方々が一緒に踊ってくださり感謝です。少し恥ずかしそうなお子さんもいましたが、同じ場所で同じ時間を共有できたことを、心から嬉しく思います。今回参加できなかった方は、ぜひホームページに掲載された写真をご覧いただき、会場の雰囲気を感じていただければ幸いです!

 

1日目、天気の様子が・・・・

 

川南太鼓は素晴らしい!つばめ幼稚園の修了児もいましたよ!

 

江東区長さんも、いらしてくださいました!

 

夜のちょうちんもきれいですね。踊りも盛り上がります。

 

地域のみなさま、ありがとうございます。みんなで、みんなが、みんなの地域をつくる。それが、地域を守ることにもつながるのでしょう。すてきな盆踊り大会でした。

公開日:2025年08月04日 16:00:00
更新日:2025年08月04日 17:13:45

カテゴリ:こどもたちの学び
夏休み前の様子

今は夏休みに入りましたが、夏休み前の様子を掲載しますね。

全クラスが、遊具洗い。4月から、たくさん遊んだおもちゃたち。みんなでピカピカに洗ってから夏休みを迎えます。遊びと生活の結び付きのひとつでしょう。

 

いろいろな実験?毎日毎日、繰り返すことで、いろいろな発見があります。遊びに使った石けん水は、遊具洗いのお洗濯にも使いました。無駄にはしたくないですね。「もったいない」は大事です。

 

細かなところまで、よく見るようになった年長組。

 

実は、この木の隙間に「何か」がいるようです・・・。

 

トウモロコシの収穫。皮を向くたびに、少しずつ黄色のコーンが見えてくる面白さ。

 

エダマメは一人1本持ち帰ります。根っこが付いたままなのがポイントです!お店では根っこは付いていませんからね!植物にとって「根っこ」は必要なもの。家庭でもじっくり見ていただきたいですね。

「根っこ」。植物だけではなく、人も「心の根っこ」が大切です。

公開日:2025年07月23日 18:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
新しいかたちの「つばめまつり」

この「つばめまつり」の記事は、ホームページ「父母の会活動」にも掲載されています(同じ記事です)。

 

今年度も「つばめまつり(7月11日)」は盛況に終わりました。

在園児と担当になった保護者の方、「未就園児親子の方々なども参加する夏の父母の会主催のイベントです。

「年長組のコーナー」や「種植えのコーナー」など、園と父母の会が連携しているコーナーもあります。

そのコーナーを、こどもたちは数名のグループでまわります。

 

【各コーナー】

★スランプラリーです。スタンプは昨年度の保護者が作成したオリジナル!

○スーパーボールすくい:いろいろなスプーンを用意します。

○水鉄砲の的当て:テラスに的とつるします。

○輪投げ

 

○お面づくりコーナー:つばめ幼稚園のキャラクターや園章の塗り絵をし、お面にします。お面の帯は各家庭で作成していただきました。

○年長組コーナー:今年度は「パスタやさん」でした。

○ゴール:景品があります。

 

【まつりに飾る絵】

○事前につばめを印刷した塗り絵を家庭に配布して飾ります。

【つばめ音頭】

○事前にこどもたちが地域の方から教えていただきます。

 

【花の種植え】

○各家庭からいろんな種をもってきていただき、つばめまつりの登園時に親子で種植えをします。

今年度の「つばめまつり」は、父母の会の新しいかたちの取り組みの一つでした。昨年度の担当の方と父母の会役員のみなさんが、保護者の負担を軽減しながら、まつりを楽しく継続できるようにと計画してくださいました。事前に集まって準備をしたのは前日の1時間半のみ。もちろん、打ち合わせや各家庭にお願いしたこともありますが「持続可能な父母の会」に向けての改革。スムーズな進行であったと思います。そして、今年度の実施を通して、次年度に向けて、「コーナーを1つだけ新しくしてみては」「スムーズな準備のためには、前年を知っている人が一人でも残っているとよいですね」といった前向きな声も聞かれました。

 

☆こどもたちからの声

「お水(水鉄砲)が楽しかった」

「みどりのメンメン(年長組パスタ屋のメニュー「ジェノベーゼ」)が美味しかった」

「「みんなで考えてパスタやさんをつくったのが楽しかった。水鉄砲の的が、水が当たるとキラキラしてきれいだった。またやりたい!」

☆保護者の方の声

「(玄関ホールで)父母の会の仕事をしながら年長組の様子を見ていました。パスタ屋さんに向けて、クラスで話し合っている姿に感動しました。」

「年長組のパスタやさんに驚きました。麺を茹でて火加減を調整したり、お客さんの小さい子にとても親切にしてくれたりよくがんばっていました」

☆父母の会会長より

今年は、新しい方法での「つばめまつり」の開催でした。保護者負担を減らし、準備時間も短くなりましたが、高いクオリティのものが出来上がったと感じています。また、協力的な保護者の方が多く、とても助かりました。

年少ふたば組さん、年中いちご組さんは入園してからの初めてのつばめまつりへの参加でした。最初は不安そうだった子も雰囲気に慣れてくると「もう1回やりたい!」など自分の希望を言えるようになっており、こどもたちそれぞれのペースで楽しんでくれたことを嬉しく思います。 年長ひまわり組さんは、自分たちで話し合って作成した「パスタ屋」のクオリティが高くて驚きました。メニューの豊富さやトッピングの多さに感動しました。みんなで話し合って一つのものを完成させることは、とても大きな経験になったと思います。

皆さんが楽しんでくださったことで、準備してきた私たちも「開催してよかった」と感じることができました。ありがとうございました。

 

また、来年も楽しみましょう!

ゆるりと楽しく!

 

公開日:2025年07月19日 13:00:00
更新日:2025年07月19日 15:27:04

カテゴリ:こどもたちの学び
感触を楽しんで

年少組は、フィンガーペインティングを楽しみました。テーブルの上に滑らかに絵の具を出し、指で線を描きます。初めは指でしたが、だんだん手のひらになり、大胆になっていきますね。絵の具なので、描いて消して、描いて消してと自由自在です。感触が面白くこどもたちは夢中になります。色画用紙を被せて版画のようにしていました。

 

「あずか~る(未就園児預かり事業)」のこどもたちが、年長組の「パスタやさん」に招待されました。お客さんの役で、ちゃんと順番をまち、メニューを見て注文し、食べていました。年長組は、はりきっていていましたよ!嬉しそうな子どもたちでした。

 

「あずか~る」のこどもたちの絵本の読み聞かせのひととき。長いお話の絵本でもよくみています。水遊びも楽しみ、よく遊べるこどもたちになっています。

 

保護者の方が、園の周辺に緑のセミが道路にいると教えてくれました。そのままでは踏まれてしまいます。園児のAちゃんと一緒に見に行きました。Aちゃんはセミのお腹をうまくつかみます。「おとうさんが、持ち方を教えてくれた」と言っていました。園で保護し、その後、学級で相談して園庭にはなしたようです。これから、賑やかなセミの季節になりますね。

 

公開日:2025年07月16日 22:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
親子で植える「なぜ!?」の種

「つばめまつり」の1コーナーで、「親子で種まき」を、行いました。家庭で果物を食べたときに見付けた種や花の種など、多種多様な「種」を園に持ちよってまくのです。約20個のプランターを用意し、親子で場所を選び、種をまきラベルを付けます。

近年は気象の変化で植物の開花時期がずれ、思いがけない時期に花が咲くこともあります。「芽が出るかな?どんな芽かな?」と、みんなのわくわくする気持ちが膨らみます。保護者の方も、「芽が出ても出なくても、そこには学びがある」と捉えてくださるでしょう。

「やってみよう」「試してみよう」と親子で興味・関心をもち、こどもたちには「なぜ?」という好奇心や探究心、多様な自然に触れることでの感性が育まれてほしいと願います。

 

「つばめまつり」全体については、改めてお知らせいたしますね!

本当に素敵な会でした。ありがとうございました。

 

 

公開日:2025年07月14日 21:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
もうすぐ、つばめまつり

金曜日はつばめまつり。年長組さんは、スパゲッティやさんの計画をしています。いろんな具を用意したり看板やメニューを考えたり、みんなでよく話し合っているので、応援してください!

暑い日は氷で遊びました。昨日は、あずか~るのこどもたちとプレ幼稚園のこどもたちが交流しましたよ。七夕のブラックシアター鑑賞、楽器遊び、そして冷た~い氷でも遊びました。暑い日は、氷を触ると気持ちがいいですね!

大きな氷を滑らせて!(牛乳パックで大きな氷をつくりました)

水遊びに夢中です!

 

そして、いちご組のこどもたちの可愛い後ろ姿。カメさんなんです。

イメージ豊かに表現しつつ、ごっこ遊びを楽しみます。

 

公開日:2025年07月09日 17:00:00
更新日:2025年07月09日 18:24:59

カテゴリ:こどもたちの学び
手話で「七夕」の歌を・・・

にこにこタイムの時間に、手話の先生として修了児の保護者の方がこどもたちに手話を教えてくださいました。昨年は、「虹」の手話を教えていただき、音楽会で全幼児・保護者の皆さんと手話で歌をうたいました。(みんなが揃っていて素晴らしかったのが懐かしいです)。

本日は、「七夕」の歌の手話に挑戦。年長組は昨年の経験からか、手話というものが分かっており、積極的でした。「笹の葉、さらさら・・・」繰り返すうちに、どんどん上手くなっていきます。これからも、にこにこタイムなどの機会に、少しずつ覚えながら、その意味を理解していければと思います。

 

にこにこタイム(預かり保育)、そしてかんがるーひろば(未就園児の会)は、修了児の保護者の方がボランティアとして支えてくださっています。つながっていることに感謝と喜びを感じています。

 

公開日:2025年07月03日 20:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
ちょっと曇りの日

今日は、ギラギラ太陽が落ち着き、少し曇っている日でした。暑いとなかなか、長時間、外で遊ぶことは難しいのですが、今日はゆっくり外でいろいろと試しながら遊んでいました。それぞれのクラスのテラスの様子です。

年長組は、園庭で水を中心に、様々な材料を使って、各々が試していました。自分で材料を調合して得意気にスライムをつくっている子も。スライムは感触が面白いですね。

 

 年中組は、毎日、しっかりと栽培物に水やりをしています。水をあげながら、変化によく気付くこどもたちです。

 

年少組も、色水遊び、いろいろな容器で、ひらすら色水を入れたり出したりしています。繰り返しの中で、水の性質を、感じ取っていくのです。

あずか~るのこどもたちも、水遊びに夢中。道具を使って遊んだり、水が汲んであるたらいの中に入ったりと、水の心地よさを楽しみます。

 

ジャイアンツの野球教室もありました。

バットで打ったり、ボールを投げたりしました。「投げる」時は肩を使い体をひねる。そんなことをリズムとともに経験します。保育の中でも「投げる」「肩を回す」経験は大事だと思っています。ボールでなくても、紙飛行機やコマ回し、もちろん縄跳びも肩を回すことが必要です。体で覚えられるといいですね。

最後は、お兄さんがバットで球を打ってくださり、その迫力に歓声があがりました。楽しい体験になりよかったです。

公開日:2025年07月02日 19:00:00
更新日:2025年07月02日 20:01:35