-
カテゴリ:こどもたちの学び
運動会のリハ-サルでした! -
今日は、運動会のリハーサルがありました。
ふたば組、いちご組にとっては、初めての運動会。「運動会って何?」という感覚かもしれませんね。きっと、運動会が終わったあとに「これが運動会なんだな」と実感するのでしょう。
運動会は、園のみんなが集う特別な日です。ご家族をはじめ、お世話になっている地域の方々、未就園児とその保護者の方々など、多くの方が幼稚園に集まり、共に楽しむ日でもあります。なぜ楽しいのかというと、そこには懐かしい思い出がよみがえるからかもしれません。大人の多くは、運動会の経験や思い出を持っていることでしょう。子どもたちの姿を見ながら、自分の幼い頃を思い出すこともあるのではないでしょうか。
楽しかったこと、悔しかったこと、緊張したこと、感動したこと、落ち込んだこと……。運動会は、さまざまな感情を体験できる場でもあります。
みんなが集う運動会。子どもも大人も一緒に楽しめる一日になるといいなと思います。そして、子どもたちにとっては、心も体もたくましく育つ経験となることを願っています。力を合わせて頑張るぞ!
いろいろな競技がありますよ!
公開日:2025年10月15日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
ハゼ釣り! -
今日は涼しく、絶好の「釣り日和」でした。年長組は横十間川で「ハゼ釣り」を楽しみました。つばめ幼稚園で釣りを始めて、今年で3年目になります。地域の名人に加え、今日はその奥様もお手伝いくださいました。また、保護者の方も数名、応援に来てくださいました。
釣り竿は子どもにとって少し重く扱いが難しいため、大人のサポートはとても大切です。そして、名人の協力があるからこそ実現できる活動でもあります。本当に感謝ですね。それにしても、今日はよく釣れました。同じ種類のハゼでしたが、子どもたちは釣れるたびに嬉しそうな表情を見せていました。釣ったハゼは、そっと針を外して水槽の中へ。「針が痛そうだね」と心配する子もいました。ハゼは後ほど、元の場所に戻す予定です。
横十間川は工事の影響で濁っていたのですが、今日はなんだか透き通っているように感じました。大きなボラが数十匹、泳いだりジャンプしたりしていて、クラゲも発見されました。やはり海水が混ざっているのですね。つばめ幼稚園ならではの「ハゼ釣り」。地域の河川に親しみをもち、川の様子やそこに暮らす生き物たちに関心をもつこと、そして地域への愛着を育むことを願っています。
みんなで楽しんだ素敵な経験が、楽しい思い出になったことと思います。公開日:2025年10月14日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
リレーで自分の成長を感じる -
運動会のリレー。こどもたちは張り切って取り組んでいます。
近年、運動会の在り方が見直され、リレーを取り入れない傾向も見られますが、本園ではあえて変わらず継続しています。広い園庭で、こどもたちがのびのびと楽しみながら走る姿があるからです。
以前は、まだルールを理解できず、順番に走るだけの状態でした。けれども、少しずつ面白さを感じ始め、意欲的に取り組むようになっていきました。
時折、運動遊びを指導してくださる山田先生は、一人一人の走り方を丁寧に見て、よりよくなるようにアドバイスしてくださいます。こどもたちはその話をよく聞き、自分で解釈して走り方を修正しようとします。そして、改善していく手応えを感じているようです。
もちろん、速さを競うことも楽しんでいますが、それ以上に「自分が成長している」という実感が、こどもたちの喜びにつながっているようです。
この日も、こどもたちは自ら山田先生に「自分の走り方を見てほしい」と伝えていました。向上心が育っていることを感じます。
そして、友達と一緒に走る楽しさや、勝ったり負けたりする面白さは、力いっぱい頑張っているからこそ味わえるものだと思います。
年長組の心と体の成長に、嬉しさと頼もしさを感じています。公開日:2025年10月13日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
外遊びでのびのびと!気付き!発見!楽しいね -
外遊びで元気いっぱいのこどもたち。
いろいろな様子が見られましたよ!
年少ふたば組は広い園庭でダンス。電車乗って出発!
かけっこもしました。のびのび走るこどもたち。
きれいないろの葉っぱを発見!黄緑と黄色が混ざった葉っぱを見せてくれました。
見付けたものは、大事にカップに入れて見せ合います。
それぞれの興味の違いが面白いですね。
涼しくなり、園庭に戻ったカメさんたち。ふたば組にも人気ですね。
カメがカメの上に上るのをみて、大騒ぎ!
年長組は、「白ナス」の収穫。どんどん実ります。
どんどん収穫します。「白いところはツルツル。緑のところはチクチク」とのことです。
ハサミを使いますが、なかなか切れないのです。
たくさん収穫し、今回は家庭に持ち帰ることになりました。
どんなお料理に変身するのでしょうか。白いナスは、とても柔らかくて美味しいですよ!
これからも、さまざまな味覚の世界が広がっていくことでしょうね。公開日:2025年10月09日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
高校生や参寿会さんとの交流 -
昨日は、高校生との交流、本日は地域の参寿会さんとの交流がありました。
高校生とは運動遊びを一緒に楽しみました。抱っこしてもらうなどのスキンシップをとりながら、安心して関わっている姿があります。頼もしく優しく、素敵な大きいお兄さんとお姉さんです。
帰りは名残惜しく・・・・
そして、参寿会ともたくさん遊びました。こどもたちは、この日をとても楽しみにしています。
まずは、挨拶をして、呼び方を教えていただきます。「○○ちゃん」と呼ばせていただいています。親しみいっぱいですね。
おはじき、折り紙を教えていただいています。
今回から、お絵かきコーナーも登場。得意なことを生かしてくださいます。
おなじみのゲートボールコーナーもあります。昔は、つばめ幼稚園の子も、一緒に大会に参加したそうです。
その他もいろいろなコーナーで遊びました。
そして、御礼に、ダンスや歌の披露をして、喜んでいただくことができました。
賑やかで楽しい交流。
いろいろな人とのつながり、優しくされる体験を通して、感謝する気持ちを育んでいきます。
公開日:2025年10月08日 18:00:00
更新日:2025年10月08日 19:04:17
-
カテゴリ:こどもたちの学び
中秋の名月:カンガルーひろば&交通安全指導 -
今日は、中秋の名月の日です。今夜は、曇り空かな・・・・。
年長組がつくった「お月見だんご」。ススキは園のビオトープにありました。
今日のかんがるーひろばは、リズム遊びの専門家「はすみ先生」が来園してくださり、素晴らしい音楽の時間をもつことができました。お月さまの絵本、様々な素材をつかったプログラムで、小さいおこさんたちも楽しんでいました。
最後には、バイオリンの演奏も披露してくださいました。在園の子どもたちも集まり、耳を傾けて聴いていました。
年長組の担任の先生も、はすみ先生と一緒にバイオリンを演奏し、子どもたちは驚きの表情を見せていました。
素晴らしい演奏でした!午後は、深川警察の方からの交通安全指導。
信号の見方、道路の渡り方などを教えていただきました。
こどもたちも実際に体験しながら、安全への意識を高めていきました。活動の最後には、「警察の方からどんなことを学んだか」をみんなで振り返り、しっかりと記憶に残るようにしました。
保護者の方にも警察の話を聴いていただきました。みんなでこどもたちの安全を守りたいものです。
公開日:2025年10月06日 18:00:00
更新日:2025年10月06日 19:08:46
-
カテゴリ:こどもたちの学び
園庭の様子・運動遊びを楽しむ -
今週の園庭の様子です。
砂場の近くで、のどかにごっこ遊び。
よく見ると、植物の根っこを使っています。「根っこ」をいろいろなものを見立てながら、遊んでいるこどもたちです。根っこって面白さ、発想の面白さ。
さて、カニの飼育ケースをのぞき込んでいるこどもたち。何か話しているので聞いてみました。1匹のカニがもう1匹に乗ろうとしているのを見て、「乗ってもいい?」「いたいよ、いたいよ」・・・・など、ストーリーをつくっていました。想像力が豊かですね。
リレーの線が引いてあるので、いつでも走ることができる園庭。「力いっぱい」走ります!
ホールでは、いろいろな動きや・・・・
ボールなどを使って遊んでいます。楽しそうなこどもたち。
おまけ。
都民の日、地域の名人と一緒に小名木川と横十間川でハゼ釣りの下見をしました。
涼しくなってきたので、なかなか釣りにくくなりますが・・・・釣れました! 14日は年長さんたちと一緒に!
ハゼ釣り名人が、ハゼの種類が載っている写真をもってきてくださいました。多くの種類があるのですね。14日は、どのハゼが釣れるかな?楽しみです。
公開日:2025年10月03日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
塩の道の散歩~小学校での給食体験 など -
小学校への給食体験の日。
少し早めに出発して、ゆっくり散歩をしながら小学校に向いました。
道路から見える園庭。「ヒガンバナ」を発見。
道中にも素敵なヒガンバナ。
クローバー橋と青空。
小名木川は今日は濁って、魚は見えません。
サギはいました!
きれいなお花も見付けます。「園長先生、写真を撮って」と言われた一枚。
トンボに驚くこどもたち。
一年生が給食の説明や配膳をしてくださり、その後、おいしくいただきました。
美味しいカレーと野菜にブドウ。そして牛乳もあります。
一年生に学校の案内もしていただき、たくさん関わりました。
小学校への安心と期待が膨らみます!
次は展覧会に行きます!
公開日:2025年10月01日 21:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
干潟遠足!佐々木洋先生と行きました -
今日は、とても楽しみにしていた干潟遠足でした。
プロナチュラリストの佐々木洋先生が同行してくださいました。(明日の夕方「スーパーJチャンネル」で熊のことについて出演されるそうです)
佐々木先生は、「なかなか、干潟に行く幼稚園はいない」とおっしゃっていました。確かに、準備などの労力はありますが、こどもたちの生き生きした姿をみると、行ってよかったなと思います。なかなかできない体験であると思います。では、今日は雰囲気が分かるように写真をたくさん掲載しますね。
妙典の干潟・・・・じつは、この干潟とつばめ幼稚園の小名木川はつながっているのですよ!
トビハゼがいっぱい!ピョンピョンはねていました!
ぬかるみでも、魔法の靴?で平気です。
ぬるぬるする地面
カニが潜っていきます。なかなか素早い!
地面に穴がたくさん開いているのです。そこに、カニがいます。
土を掘っても、さらに奥までいくので、なかなか見付けられません。
ここにに、たくさんカニがいました!
ここにいるカニは、「アシハラガニ」といいます。
佐々木先生に生き物のお話を聞きました。
トビハゼは、絶滅危惧種だろそうです。
カニは園に連れて帰ることに。お世話の仕方を教えてもらいました。
トビハゼです。
カニたちです。
カイもいました!
泥んこの靴!! 楽しかったね!!
貴重な体験と素敵な思い出に・・・・・。
公開日:2025年09月29日 16:00:00
更新日:2025年09月29日 17:29:50
-
カテゴリ:こどもたちの学び
戸外でたっぷり遊ぶ -
少し過ごしやすくなってきたので、今日も戸外でたくさん遊ぶこどもたち。
砂場に水を流しながら、心地よさそうに遊んでいます。
月曜日は、干潟遠足なので、泥んこにも慣れておく必要がありますからね!
年長組は、布を持って、風の表現をしました。ペアになって、様々な動きを考えているこどもたちです。
ぐるぐる回ったり、走ったり、揺らしたり、いろいろな表現がありました。
年少ふたば組の何人かの子と、カブトムシの幼虫の様子を見ていました。
「カブトムシもうんちをするね」
「角があるよ」(足のことですね)
「かくれんぼがじょうず」(土の中に入っていく様子を見て)
その他、体の中が黒いのはなぜ?など、たくさん疑問がわいてくるこどもたち。中には、きゃーと言って逃げていく子もいましたが! それぞれの姿がありますね。
公開日:2025年09月26日 21:00:00