-
カテゴリ:こどもたちの学び
ふたば組も戸外にお出かけ -
今日は、全クラスで河川散歩に出かけました。
年長組は何度も経験しており、年中組も最近河川散歩に出かけているので、ふたば組の子どもたちと手をつなぎながら、優しく誘導してくれました。小名木川に着くと、すぐにシラサギを見付けて、互いに知らせ合います。川の水をよく観察し、クロダイやボラも発見して、伝え合っていました。気付きを共有しながら、みんなで見付ける楽しさを味わっていました。
園の隣の公園でも遊びましたよ。いろんな形の葉っぱを見付けていました。
年長さんは、今日、千田保育園にも遊びに行き、ドッジボールやリレーなどで交流をしました。(写真はありません)
にこにこタイムは、地域の「お話会」の方がいらしてくださり、楽しいお話をたくさん聞くことができました。
様々な人や地域とたっぷり関わる一日でした。
公開日:2025年11月13日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
最近のあれこれ -
年長組、どんぐりをつかって、転がして遊んでいます。転がすコースづくりで、面白くなるように試行錯誤。
年中組は、砂場でごちそうづくり。先日掘った芋のツルを使って遊んでいます。

ツルを細かく切ったり、いろんなアイデアがでてきます。

年少組。山田先生が来てくださり、鬼ごっこ。思いっきり走って、逃げて、楽しい時間。
あずかーるのこどもたちも、ボールで遊んでいました。2歳ながらも、ちゃんと蹴って楽しんでいます。
園庭での、行動範囲も広がってきましたよ!たくましくなってきましたね。
そして、この手は大人の手ですね。卵の殻を洗ってくださっています。12月の家庭教育学級の防災のお話の時間に活用します。大切なお話なので、皆様、ぜひご参加くださいね!
公開日:2025年11月12日 18:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
自然de遊ぼう! -
特色ある教育活動の1つとして、「自然de遊ぼう」があり、フジ子ちゃんこと峯岸先生が園に来てくださいました。春の遠足のときに、猿江公園で一緒に自然観察会をしてくださった先生です。
今日は、本園の園庭で自然とたくさん関わりましたよ。秋から冬への自然の変化を感じたこどもたちです。
峯岸先生「くねくねしたものを探してみてね!」

「ツルがクネクネしているよ!」
「葉っぱがたくさんあるサツマイモを抜いてみよう!」
とにかく、すごい根っこでした!

根っこって力強いね。
地面に幼虫が・・・・・、ダンゴムシ、クモ、カタツムリ、いろいろな虫が静かに過ごしていました。
おうちの方とも、いろんな発見がありました。地面の上だけではなく、地面の下も面白い世界なのです。
ご参加くださった保護者の皆様。ありがとうございました。
ふたば組さん、そして、かんがるーひろばの親子の皆様もご参加くださいました。
つばめ幼稚園の、自然の要素がぎっしりと詰まった園庭で、今後も自然の不思議や面白さを体験しましょう!
公開日:2025年11月10日 20:00:00
更新日:2025年11月10日 21:04:58
-
カテゴリ:こどもたちの学び
最近のあれこれ -
先週の写真を掲載したいと思います。管理栄養士さんからの食の話、保育園との交流なども行いました(写真はありませんが、)。また、天気のよい日は、園庭でいろいろな運動遊びに挑戦しているこどもたちです。運動会での競技がきっかけとなり、興味が広がってきた遊びもありますね。
下の写真は、植草先生をお招きしてのスポーツチャンバラです。年長組はこども同士、年中組は保護者と、年少組みは先生との対戦。本園ならではの取り組みです。運動遊びですが、礼節を学ぶ機会にもなります。普段は、伸び伸びと遊んでいるこどもたちですが、時には、このような体験も新鮮なようです。「ちょっとかっこいい自分?」に出会えるのかもしれませんね。
幼虫がたくさん。
冬野菜づくりに向けて、いちご組が土づくりをしていると、出てくる出てくる幼虫たち。
「うんち、してる!」確かに・・・・。
年長組は、大根づくりに挑戦します!どのくらいの大きさになるのか楽しみですね!
いちご組は、塩の道をぐるっと散歩した後、園の隣の公園で遊び、秋の自然物を見付けました。

秋の深まりは、これからでしょうか・・・・数年前は、もみじが赤く染まっていたのですが、季節のずれを感じますね。予測がつかない自然環境に人が合わせていくのでしょうね。
公開日:2025年11月09日 16:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
買い物体験 -
今日の午後、いちご組の子どもたちと一緒に、栽培のための買い物に出かけました。暑くもなく寒くもない、ちょうどよい気温で、散歩には最適な日和でした。
「塩の道」を通ってお店へ向かいます。地域の河川の風景に目を向けながら、様々なことに気付きつつ歩きました。階段を降りて「塩の道」へ
魚やサギに気づきます。そして、川の水面を見ながら、川の流れ方を予想したり、川の色についても話してくれました。「近くで見ると青だけど、遠くで見るといろんな色がある。白く見えるところもある」といった気づきがありました。
確かに、青と白があります。
茶色の柵の間に、たくさん蜘蛛の巣を見付けました。
お店に到着。いろいろな植物があります。
目的の「種」を見付けました。今度の栽培は、どんな野菜なのでしょうか?
「いい匂いがするね」と興味津々。
帰り道、子どもたちはまた魚を探していました。大きな魚もいて、びっくり!季節によって風景の表情も変わります。また、みんなで歩きに来ましょうね。
さて・・・・・
幼稚園の柿の収穫では、親子で一緒にもぎ取りました。まだ青い実もありますので、少し時間を置いてから召し上がってくださいね。

早く、甘くなあれ!
公開日:2025年10月30日 20:00:00
更新日:2025年10月30日 21:02:02
-
カテゴリ:こどもたちの学び
異年齢の関わり -
運動会の翌日から、子どもたちはまた違ったかたちで、運動会の続きを楽しんでいます。楽しかったことは、自然と繰り返したくなるものなのですね。
異年齢の関わりのある姿。胸がじ~んと温かくなるような場面がたくさんありました。年長さんが、いちご組やふたば組の子どもたちにダンスを教えたり、リレーでは手をつないで一緒に走ったりと、優しく寄り添う姿が見られ、感動。
お兄さん・お姉さんへの安心感や憧れの気持ちは、日々の関わりの中でますます育まれているようです。教えてあげる年長組
Aちゃん「みんなで踊ると楽しいね!」
一緒に走る、嬉しさ、楽しさ。
昨日も、今日も繰り返す。だって、楽しいから・・・・”
公開日:2025年10月29日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
運動会を終えて -
延期となっていた運動会、本日無事に開催することができました。
月曜日の開催にもかかわらず、小学校が振替休日だったこともあり、たくさんの小学生が応援に来てくれました。修了児の元気な姿に再会できるのは、私たちにとって何よりの喜びです。園庭は笑顔に包まれ、温かな賑わいとなりました。
さて、今日の子どもたちの姿を少しご紹介します。
ふたば組は初めての運動会。わくわく、どきどき…その気持ちを胸に、それぞれの「その子らしさ」が輝いていました。走る姿、踊る姿、ちょっと立ち止まる姿も、すべてが愛おしく、3年保育のスタートを彩る素敵な一日となりました。
いちご組は、応援に来てくださった先生から「初めてとは思えないほど堂々としていた」とのお話をいただきました。未就園児競技のお手伝いも、踊りも、のびのびと楽しむ姿が印象的でした。運動会を思いきり楽しむ姿に成長を感じました。
ひまわり組は、司会の言葉は、繰り返しの取り組みを経て、自信に満ちていました。係の仕事も、自分の役割をしっかりと理解し、責任をもって取り組んでいました。ダンスやリレーでは、個人の挑戦と仲間との協力が自然にあらわれ、「全力を出す」運動会ならではの姿が随所に見られました。運動的な経験だけでなく、達成感や悔しさなど、多様な感情を味わう貴重な一日となったことでしょう。
今日は、たくさん体を動かした子どもたち。きっと今夜はぐっすりと眠れることでしょう。
最後に、つばめ幼稚園の運動会を温かく見守り、応援してくださった保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。役員の皆様、サポートしてくださった方々、そして急なお願いにも快くご協力くださった皆様、周年ダンスを踊ってくださった皆様、本当にありがとうございました。本日は写真を撮る余裕がなく、看板のみの掲載となりますが、子どもたちの笑顔は、きっと皆様の心の中に残っていることと思います。

公開日:2025年10月27日 17:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
いよいよ明日は運動会です! -
いよいよ明日は運動会です。天気予報が気になるところですが、晴れることを願いましょう!状況に応じて、プログラムの順番を変更する場合があります。朝、ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください!
ふたば組といちご組にとっては、初めての運動会です。「運動会」というものが、明日、はっきりと実感できることでしょう。さまざまな姿が見られると思いますので、どうぞありのままを受け止めていただければと思います!
年長児は、当日もきっと頑張ってくれることでしょう。すでに準備の段階から、たくさん褒めてあげたい姿が見られています。友達と助け合う姿、挑戦しようとする姿がとても嬉しく、頼もしく感じています。みんな、とても張り切っています。明日は、寒さを吹き飛ばすほど素敵な運動会になることを、心より願っています。
いよいよ明日!頑張るぞ!
公開日:2025年10月24日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
カブトムシの幼虫 -
今年の夏に玄関で過ごしていたカブトムシの現在の姿です。

とても大きな幼虫に成長していました。それも、たくさんいます。
土を勢いよく食べているようで、量が減ってきたため、新しく栄養たっぷりの土に入れ替えました。年少ふたば組のこどもたちが、興味をもって集まってきます。カブトムシが土に潜っていく姿をみながら、「かくれんぼだね!」と面白がるこどもたち。ふたば組のこどもたちは、まだこの幼虫と成虫のカブトムシがつながっていることがピンときていないかもしれません。この幼虫たちが、これからどのような変化があるのか、楽しみです。
年少ふたば組の子どもたちは、興味津々で集まってきます。
カブトムシが土にもぐっていく様子を見ながら、「かくれんぼだね!」と楽しそうに声をあげる姿も見られます。
ふたば組の子どもたちは、まだ幼虫と成虫のカブトムシがつながていることよりも、幼虫そのものが面白いようです。
この幼虫たちが、これからどのように姿を変えていくのか——その過程を子どもたちと一緒に見守っていけることが楽しみです。公開日:2025年10月23日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
今日のあずかーる -
あずかーるのこどもたち。
今日は、雨が少し降っていたので、戸外で遊ぶことができませんでした。しかし、お部屋の中でもたくさん体を動かしていました。手前に見えるカラーの遊具からは音が出るんです。くぐったり、ジャンプしたり、いろいろな動きを楽しんでいます。
自分がつくりたいものをたくさんつくっています。あずかーるの先生方は、一人一人の子の表情を思い浮かべながら、楽しく遊べる準備をしています。
お話しながら待っているひととき。ほのぼのとしたあずかーるの日々です。
週末には運動会があります。未就園児のおともだちも、ぜひ遊びに来てくださいね!
天気予報とにらめっこの日々が続いていますが……どうか雨が降りませんように!公開日:2025年10月22日 18:00:00