-
カテゴリ:こどもたちの学び
最近のあれこれ -
年中の保育室でAちゃんが、実験中。
水が入ったボトルの後ろに絵を置くと、正面からの絵のかたちが変わることを面白がっていました。
「試してみよう」「やってみよう」と繰り返すことは、学ぶ力になっていきます。こどもが面白さを感じているときに、共感する人がいることが大切だと思います。「試してみる」楽しさが膨らむからです。
年中組の「造形遊び」。絵の具でのびのびと描きました。講師の山口先生は、小さい紙を与えられたときに、苦手意識をもつ子もいるであろう。安心してのびのびと描かせたい。「絵は心の表れ」だからと。
これは、しばらく前の写真です。地域の方に、折り紙で折ったピョンピョンガエルをたくさんいただきました。年長組がみんなで輪になり、そのカエルで遊んでいます。地域の方の温かい気持ちを感じます。折り紙も面白い!
田んぼを片付けるために、イネの残りを抜きますが、これがなかなか抜けない。イネの根っこの強さを体感します。
ヤゴもいました!元気でよかった!
年長組さん、あと少しで修了式ですね。
つばめ幼稚園のかわいいこどもたち。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
公開日:2025年03月13日 22:00:00
更新日:2025年03月13日 23:02:14
-
カテゴリ:こどもたちの学び
あずか~るのこどもたち、年長のコマに憧れる -
今日の園庭で、あずか~るクラスのAちゃんが、年長児のコマに関心をもちました。
そこで、年長組は、あずか~るクラスの子どもたちを保育室に招待し、コマをみせることに!
年長組、かっこいいところを見せようと頑張ります!
コマ回しをみていたあずか~るのこどもたち。どうしても回っているコマに「触りたい!」という要望に、年長児は「いいよ!」と答えると、瞬く間にコマの周りにあつまるあずか~るの子どもたち。
あずか~るの子も、年長組も、どちらもうれしい時間でした。異年齢が関わることは、年長の遊びをみながら「遊び方」を知ることができ、心の動きとともに記憶に残り、さらに憧れの気持ちや優しくされた経験を得ることになります。一方、年長は、小さい子が楽しめるよう、言葉使いも優しく丁寧になります。相手に合わせて分かりやすく伝える機会にもなります。
あずか~るのこどもたち。今年度、水曜日利用者は今日で終了になります。はじめは緊張していた子も、今では2・3歳なりの仲間意識もでてきて、成長を感じます。また、どこかでお会いしましょう!つばめ幼稚園にきてくださり、ありがとうございました!
公開日:2025年03月12日 19:00:00
更新日:2025年03月12日 20:06:44
-
カテゴリ:こどもたちの学び
在園児のおばあさまからの素敵なお話 -
先日の保護者の中で、在園児のおばあさまへのインタビューをした話が好評でした。みなさん、よい言葉だった、写メをとりたかったくらい!ということでしたので、こちらに記載させていただきます。
・31歳で医科大学の教員、専攻は解剖学。3400人ぐらいの医学生を教えてきた。「医者というのは命を預かる仕事」。患者さんに「安心してもらえる医者」を育てるという思いを大切にしている。
・最近のテレビ・ゲームでは、非常に過激な場面がある。「命」と言うものに対して、どうも軽んじられているような時代の中で・・・・どのような大人に育てたいか。
次の3つの組み合わせが大切
1.生命を尊ぶ心 →ペットを飼ったり虫を飼育したり、体験として体の感覚が重要。つばめ幼稚園の教育がここにつながっている。
2.人の痛みを知る→悲しい思いをしたり、相手の気持ちになったり共感できるようになる。人間と人間との触れ合い、体験として体で覚えていく。同世代の子供たち、年齢が違う世代、近所のおじさんやおばさん、多様な職業の方など、遊びを通して子どもたち同士触れ合う、地域社会と触れ合う、触れ合って、そこで感じていくことしか人の痛みと言うのは分からない。
3.協調性→相手のことをイメージできる。違う意見の人たちを力を発揮できるように調整すること。
「究極の幸福感は、やはり人のために生きること。自分のために生きることは、その瞬間、瞬間で幸せを感じるかもしれないが、最終的には幸せを感じることができないのでは、という法則があるように思える。自分の能力を、自分のためだけでなく、人のためにどれだけ使って貢献してきて奉仕してきたか、人を喜ばせてきたか、努力してきたか、これが結局自分自身に返ってきて、最後、自分が死ぬ間際に、『まあ、幸せだったなあ』と感じることができるのでは」。
以上、一部を紹介させていただきました。素敵なお言葉をありがとうございました。
公開日:2025年03月09日 20:00:00
更新日:2025年03月09日 21:26:22
-
カテゴリ:こどもたちの学び
最近のあれこれ -
あっという間に、日が過ぎていきます。最近のこどもたちの様子や行事などを載せます。
年長組のひな人形。じっくりと取り組んでいました。一つ一つの表情が面白いですね。
あずかーるのこどもたちも、廊下のひな人形を見ていました。
園では、かんがるーひろば、あずかーる、年中組、年長組、それぞれの雛人形が作られました。年長になると立体になり、工程も増えていきます。
年長組の音楽会の写真です。音の大きさ、音色の出し方をコントロールできるようになっています。調和が大切ですね。
年中組の、自由感あるれる人形劇。自分たちで考え、進め、披露していました。自分たちで創り出す意欲(やってみたい)がすばらしい。
先日、収穫した小松菜。お味噌汁は大人気。格別な味のようです。自分たちの思いも味の中に込められているのでしょう。
保育園さんとの交流。同じ小学校にいく友達とグループになってみました。小学生になったときに覚えてるかな? ぜひ、声を掛け合ってほしいですね。
年長組が、今、頑張っている「自分づくり」。自分の成長を振り返る機会になってほしいですね。壁面に飾られるのが楽しみです。
公開日:2025年03月03日 21:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
海外とのオンライン交流 -
つばめ幼稚園は、海外の友達ともオンラインで交流を行っています。
まず、以前、つばめ幼稚園に通っていて、フランスに引っ越したお友達とオンラインで話しました。
事前に、フランスの写真も送っていただいており、海の向こうの国の雰囲気が伝わります。フランスは、すでに、9月から小学校が始まっていることも知りました。また、「つばめ幼稚園に通っていたときは、一緒にカブトムシと遊んだね」と一緒に遊んだことを思い出して伝えている子もいました。
そして、別に日には、オーストラリアの幼稚園とのオンライン交流。オーストラリアの友達とは、情報交換を行いました。オーストラリアの生き物の写真を見せてくれたり流行っている遊具などを紹介してくださいました。また、「どんな遊具がある?」と質問があったので、得意のコマを画面の前で披露する子もいました。手作りのひな人形も紹介しました。
フランスやオーストラリアは遠くて、簡単には行くことができませんが、こうしてオンラインですぐにつながることができます。数年前は、つながるかなあ?とドキドキしていましたが、今では、つながるのが自然なことになっているような感じかします。世界が近くなっているのかな。
公開日:2025年03月02日 16:00:00
更新日:2025年03月02日 17:12:34
-
カテゴリ:こどもたちの学び
小学生との交流 -
先日、川南小学校との交流がありました。その日は、川南小学校の学校公開だったので、つばめ幼稚園の保護者の方の姿もあり、賑やかでした。
1年生、5年生から学校生活について、教えていただきました。5年生は、ペプサートは画像などで、クイズ形式など工夫しながら、楽しく紹介してくださいました。分かりやすいので、幼稚園のこどもたちもよく聞いていました。
その後、他の保育園さんも一緒に体育館で、5年生が考えた遊びをしました。盛り上げてくれる5年生です。
それから、こどもたちに手作りの名札も用意してくれたので、名前を呼び合う姿もありました。
活気ある小学生のお兄さん、お姉さんに憧れをいだき、楽しい時間を過ごすことができました。
小学校、中学校、高校、保育園の友達。みんな地域のこどもたちです。育ち合う機会を大切にしていきたいです。
公開日:2025年02月17日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
年長 花やしき遠足 -
月曜日、年長は「花やしき」に遠足に出掛けました。
行き先はクラスで話し合い、決定しました。年長組保護者の皆様、候補地を調べてくださるなどご協力ありがとうございました。
当日はグループ行動で、各グループにサポートの保護者の方が入ってくださいます。
そして、アトラクションは1人5回まで。グループで何に乗るかも事前に話し合います。
遠足当日は、天気もよく温かく、最高でした!
いろいろな乗り物などにのって楽しみました。
スピードでスリル満点。ドキドキしていました・・・。
スリラーカー。目をつぶって、耳を押さえて・・・・
乗りたくなくなった友達がいた場合は、どうするかその都度話し合います。
屋上でお弁当!ぽかぽか。
帰りも、電車に乗って園に戻りました。
こどもたちは、とても楽しかったようです。「かえりたくない」「ここに住みたい」など、帰るのが名残惜しいようでした。修了前に、みんなで企画した素敵な遠足の思い出ができたことは、とてもよかったと思います。そして、サポートの保護者の皆様もありがとうございました。
公開日:2025年02月12日 22:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
★年中こどもかい ★中学生と ★誕生会の司会の引き継ぎ -
いちご組こどもかい。
こどもたちは、おうちの人にみてもらえることが、とてもうれしかったようです。
そして、当日は、温かい眼差しで応援していただき感謝申し上げます!
こどもたちは、コブタやオオカミになりきって、そのこなりの表現をしていましたね。
自分はどんなコブタかな?そのコブタはどんな食べ物が好きなのかな?など、きっと自分たけのコブタやオオカミのイメージをもっていたと思います。お面も、大道具も、小道具も自分たちで準備していましたね。言葉は、自然な姿から発していました。
藁のおうちのワラは園庭のイネのワラも使い、木は園庭の切り株などでイメージができていると思います。そして、レンガは自分たちで牛乳パックに砂を詰めてつくっていて、「重い」というイメージができています。
劇ひとつにも、様々な経験、そしてその子なりの表し方が感じられたと思います。最後のダンスもかわいく、とっても楽しい劇になりました!
中学生の職業体験があります(3日間)。
サッカーや鬼ごっこなど、いっぱい遊んでくれて、こどもたちはうれしそうです。
コマも上手で、いろいろとかっこいい!こどもたちの憧れになりますね!
最後に、もうすぐ修了する「年長組」から、「年中組」への引き継ぎです。
この日は、「誕生会の司会」のやり方を教えていました。「こうやってお辞儀をする」「こうやって話す・伝える」など、丁寧に優しく教えていて、その姿に成長を感じました。もう立派な年長組で感心します。
公開日:2025年02月05日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
もるちゃんのお世話・赤ちゃんカメの名前募集しました -
寒い日でも、年長組はもるちゃんのお世話を頑張ります。
うんちのお世話も手慣れたものです。くさいとも言わずに、たんたんとこなす姿。昨年の子たちもそうでした。「年長になったら、もるちゃんのお世話をする」。そのように引き継がれてきたので、当番の子たちがお世話をすることは日常になっているのです。
時々、下に敷く新聞紙に、面白い記事があると、その話題になることも。
力を合わせて頑張ります。優しい年長さんに感謝ですね。
それから、話題は変わりまして、カメの赤ちゃんの名前を募集したところ、みなさん、たくさん考えてくれました。
候補になった名前です。
さあ、どの名前になるかな?みんなの投票で決まります。楽しみです。
もるちゃんも、カメも大事な仲間です。
これからも、よろしく!
「今日は、カレンダーの撮影をしたよ」
「人気者だからなあ・・・」
公開日:2025年01月31日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
お米の脱穀 -
先日の園庭の風景です。
日当たりのよい園庭で、すり鉢と野球のボールをもってこどもたちが集まっています。
そうです。お米の籾すりをしているのです。
先日、脱穀したお米をすり鉢ですり、お米に付いている籾殻を吹いて飛ばします。
だんだんお米らしく?なってきました。
お米ができるまでの過程を経験しているこどもたち。
こんなに時間がかかるとは!こんなに少ししか収穫できないとは!いろんな感じ方があると思います。こんど、この玄米を白米に混ぜておにぎりをいただく予定です。ゆっくり味わっていただくと、格別なおいしさなのではないでしょうか。
おまけの写真。つばめ池の水をくんできて、生き物探し。よく見ると、動いているものが・・・・なんでしょう。
公開日:2025年01月29日 21:00:00