-
カテゴリ:こどもたちの学び
カブトムシの幼虫 -
今年の夏に玄関で過ごしていたカブトムシの現在の姿です。

とても大きな幼虫に成長していました。それも、たくさんいます。
土を勢いよく食べているようで、量が減ってきたため、新しく栄養たっぷりの土に入れ替えました。年少ふたば組のこどもたちが、興味をもって集まってきます。カブトムシが土に潜っていく姿をみながら、「かくれんぼだね!」と面白がるこどもたち。ふたば組のこどもたちは、まだこの幼虫と成虫のカブトムシがつながっていることがピンときていないかもしれません。この幼虫たちが、これからどのような変化があるのか、楽しみです。
年少ふたば組の子どもたちは、興味津々で集まってきます。
カブトムシが土にもぐっていく様子を見ながら、「かくれんぼだね!」と楽しそうに声をあげる姿も見られます。
ふたば組の子どもたちは、まだ幼虫と成虫のカブトムシがつながていることよりも、幼虫そのものが面白いようです。
この幼虫たちが、これからどのように姿を変えていくのか——その過程を子どもたちと一緒に見守っていけることが楽しみです。公開日:2025年10月23日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
今日のあずかーる -
あずかーるのこどもたち。
今日は、雨が少し降っていたので、戸外で遊ぶことができませんでした。しかし、お部屋の中でもたくさん体を動かしていました。手前に見えるカラーの遊具からは音が出るんです。くぐったり、ジャンプしたり、いろいろな動きを楽しんでいます。
自分がつくりたいものをたくさんつくっています。あずかーるの先生方は、一人一人の子の表情を思い浮かべながら、楽しく遊べる準備をしています。
お話しながら待っているひととき。ほのぼのとしたあずかーるの日々です。
週末には運動会があります。未就園児のおともだちも、ぜひ遊びに来てくださいね!
天気予報とにらめっこの日々が続いていますが……どうか雨が降りませんように!公開日:2025年10月22日 18:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
高校生も応援してくれる運動会 -
今日は、高校生と年少組、年中組との交流でした。まずは、外でたくさん遊びました。実は、運動会の日もボランティアで応援にきてくださるとのことです。有り難いです。
その後、運動会のダンスを見ていただきました。年長組も披露します。
高校生が「わあ!」と歓声をあげてくれて、こどもたちはとても嬉しそうな表情。
たくさん褒めていただき、こどもたちは満足そうでした。
ますます運動会が楽しみになってきますね。そして最後は、いつものように「絵本の読み聞かせ」の時間。
膝の上に座り読んでいただいたり、優しいお兄さん・お姉さんのそばで、こどもたちは安心した表情を見せています。昨日の、年長組リレーの作戦会議の様子。
仲間と協力することの大切さを、日々の中で感じていることでしょう。
力いっぱい走るこどもたちの姿は、本当に素敵です!運動会まで、あと4日。公開日:2025年10月21日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
地域の方に感謝して -
つばめ幼稚園は、地域とのつながりが深い幼稚園です。これは、歴代の先生方が築いてくださった大切なご縁によるものです。
先日、近隣の方が、園にたくさんの雑巾を手作りして届けてくださいました。数年前にもお持ちいただいたとのことです。子どもたちのために、小さめの雑巾もご用意くださっていました。
心のこもった雑巾を、感謝の気持ちを込めて大切に使わせていただきます。修了生の保護者の方が、「にこにこタイム」のボランティアとして、継続的にご協力くださっています。
この日は、手話を教えていただきました。曲は「トンボのめがね」です。
子どもたちは、先生の手の動きをよく見て、楽しそうに真似していました。
手話がなぜ必要なのか、年長組になると少しずつ理解を深めていきます。
これからも、さまざまな曲を手話で楽しみながら、表現の幅を広げていきたいですね。年長組では、評議員さんにお手紙を届けることがあります。
全員で訪問するのではなく、毎回2名ほどの子どもが園長と一緒にお宅を訪ねます。
もうすぐ運動会ということで、この日は「運動会に来てください」とお誘いの手紙をお渡ししました。
子どもたちは手紙を届けることが大好きで、ある子は自分の番が来たときに感激して「夢みたいだ」と話していました。
地域の方と言葉を交わす、心温まるひとときです。
公開日:2025年10月20日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
外国の文化に触れる -
10月の誕生会のお楽しみでは、
年長組の保護者の方に、中国の絵本を2冊読んでいただきました。
どちらの絵本も、心が温まる素敵なストーリーでした。
1冊目は、「オオカミのためにみんなでサプライズの誕生日パーティーを企画するお話」です。2冊目は、「色とりどりの花びらと様々な生き物が関わるお話で、最後には花びらがすべて無くなって枯れてしまいますが、春になると新たに小さな花が咲きます。なぜなら、種が命をつないでいたからです……」という内容でした。子どもたちは夢中になって見ていました。日本語と中国語の両方で語ってくださり、絵本の世界に親しみ、外国の言葉にも触れることができました。
誕生会の後には、年長組のこどもたちに、中国の遊びも教えてくださいました。
企画にご協力くださったお母様、ありがとうございました。
公開日:2025年10月18日 16:00:00
更新日:2025年10月18日 17:09:21
-
カテゴリ:こどもたちの学び
運動会のリハ-サルでした! -
今日は、運動会のリハーサルがありました。
ふたば組、いちご組にとっては、初めての運動会。「運動会って何?」という感覚かもしれませんね。きっと、運動会が終わったあとに「これが運動会なんだな」と実感するのでしょう。
運動会は、園のみんなが集う特別な日です。ご家族をはじめ、お世話になっている地域の方々、未就園児とその保護者の方々など、多くの方が幼稚園に集まり、共に楽しむ日でもあります。なぜ楽しいのかというと、そこには懐かしい思い出がよみがえるからかもしれません。大人の多くは、運動会の経験や思い出を持っていることでしょう。子どもたちの姿を見ながら、自分の幼い頃を思い出すこともあるのではないでしょうか。
楽しかったこと、悔しかったこと、緊張したこと、感動したこと、落ち込んだこと……。運動会は、さまざまな感情を体験できる場でもあります。
みんなが集う運動会。子どもも大人も一緒に楽しめる一日になるといいなと思います。そして、子どもたちにとっては、心も体もたくましく育つ経験となることを願っています。力を合わせて頑張るぞ!
いろいろな競技がありますよ!
公開日:2025年10月15日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
ハゼ釣り! -
今日は涼しく、絶好の「釣り日和」でした。年長組は横十間川で「ハゼ釣り」を楽しみました。つばめ幼稚園で釣りを始めて、今年で3年目になります。地域の名人に加え、今日はその奥様もお手伝いくださいました。また、保護者の方も数名、応援に来てくださいました。
釣り竿は子どもにとって少し重く扱いが難しいため、大人のサポートはとても大切です。そして、名人の協力があるからこそ実現できる活動でもあります。本当に感謝ですね。それにしても、今日はよく釣れました。同じ種類のハゼでしたが、子どもたちは釣れるたびに嬉しそうな表情を見せていました。釣ったハゼは、そっと針を外して水槽の中へ。「針が痛そうだね」と心配する子もいました。ハゼは後ほど、元の場所に戻す予定です。
横十間川は工事の影響で濁っていたのですが、今日はなんだか透き通っているように感じました。大きなボラが数十匹、泳いだりジャンプしたりしていて、クラゲも発見されました。やはり海水が混ざっているのですね。つばめ幼稚園ならではの「ハゼ釣り」。地域の河川に親しみをもち、川の様子やそこに暮らす生き物たちに関心をもつこと、そして地域への愛着を育むことを願っています。
みんなで楽しんだ素敵な経験が、楽しい思い出になったことと思います。公開日:2025年10月14日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
リレーで自分の成長を感じる -
運動会のリレー。こどもたちは張り切って取り組んでいます。
近年、運動会の在り方が見直され、リレーを取り入れない傾向も見られますが、本園ではあえて変わらず継続しています。広い園庭で、こどもたちがのびのびと楽しみながら走る姿があるからです。
以前は、まだルールを理解できず、順番に走るだけの状態でした。けれども、少しずつ面白さを感じ始め、意欲的に取り組むようになっていきました。
時折、運動遊びを指導してくださる山田先生は、一人一人の走り方を丁寧に見て、よりよくなるようにアドバイスしてくださいます。こどもたちはその話をよく聞き、自分で解釈して走り方を修正しようとします。そして、改善していく手応えを感じているようです。
もちろん、速さを競うことも楽しんでいますが、それ以上に「自分が成長している」という実感が、こどもたちの喜びにつながっているようです。
この日も、こどもたちは自ら山田先生に「自分の走り方を見てほしい」と伝えていました。向上心が育っていることを感じます。
そして、友達と一緒に走る楽しさや、勝ったり負けたりする面白さは、力いっぱい頑張っているからこそ味わえるものだと思います。
年長組の心と体の成長に、嬉しさと頼もしさを感じています。公開日:2025年10月13日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
外遊びでのびのびと!気付き!発見!楽しいね -
外遊びで元気いっぱいのこどもたち。
いろいろな様子が見られましたよ!
年少ふたば組は広い園庭でダンス。電車乗って出発!
かけっこもしました。のびのび走るこどもたち。
きれいないろの葉っぱを発見!黄緑と黄色が混ざった葉っぱを見せてくれました。
見付けたものは、大事にカップに入れて見せ合います。
それぞれの興味の違いが面白いですね。
涼しくなり、園庭に戻ったカメさんたち。ふたば組にも人気ですね。
カメがカメの上に上るのをみて、大騒ぎ!
年長組は、「白ナス」の収穫。どんどん実ります。
どんどん収穫します。「白いところはツルツル。緑のところはチクチク」とのことです。
ハサミを使いますが、なかなか切れないのです。
たくさん収穫し、今回は家庭に持ち帰ることになりました。
どんなお料理に変身するのでしょうか。白いナスは、とても柔らかくて美味しいですよ!
これからも、さまざまな味覚の世界が広がっていくことでしょうね。公開日:2025年10月09日 19:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
高校生や参寿会さんとの交流 -
昨日は、高校生との交流、本日は地域の参寿会さんとの交流がありました。
高校生とは運動遊びを一緒に楽しみました。抱っこしてもらうなどのスキンシップをとりながら、安心して関わっている姿があります。頼もしく優しく、素敵な大きいお兄さんとお姉さんです。
帰りは名残惜しく・・・・
そして、参寿会ともたくさん遊びました。こどもたちは、この日をとても楽しみにしています。
まずは、挨拶をして、呼び方を教えていただきます。「○○ちゃん」と呼ばせていただいています。親しみいっぱいですね。
おはじき、折り紙を教えていただいています。
今回から、お絵かきコーナーも登場。得意なことを生かしてくださいます。
おなじみのゲートボールコーナーもあります。昔は、つばめ幼稚園の子も、一緒に大会に参加したそうです。
その他もいろいろなコーナーで遊びました。
そして、御礼に、ダンスや歌の披露をして、喜んでいただくことができました。
賑やかで楽しい交流。
いろいろな人とのつながり、優しくされる体験を通して、感謝する気持ちを育んでいきます。
公開日:2025年10月08日 18:00:00
更新日:2025年10月08日 19:04:17