園長のささやき


検索
カテゴリ:こどもたちの学び
稲刈り

年長組が稲刈りを行いました。(欠席していたお友達の分は残してあります)
実は、なかなか穂が茶色にならず、緑のまま残っているものもあります。
場所によってイネの実り方が違うのは、不思議ですね。

 

職場体験に来ている中学生にも手伝っていただきました。

 

イネの根元から切ります。ワラは長めに。

 

イネを束ねて、輪ゴムでとめます。

 

パネルに洗濯バサミでとめて、干します。

 

イトトンボを発見。イネにつかまっていました。

ワラは、昔の人が工夫してさまざまな物に加工し、屋根や服、靴などに使われていたことを伝えました。
「ワラには捨てるところがない」と話すと、子どもたちは大事に拾ってくれました。

こらから、お米の白い粒になるまでに、まだ一仕事があります。

みんなで、おにぎりを食べましょうね!

 

 

公開日:2025年11月26日 22:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
牧場遠足の後

遠足の次の日、担任の先生たちは、こどもたちの体験を再現しようと環境づくりを行いました。

牛の「乳搾りコーナー」です。ビニール手袋を活用すると、感触が似ているのか、こどもたちは再現を楽しんでいました。

そして、牛乳屋さんごっこが始まります。

透明カップを使ったり、牛乳パックを使ったりして、お店屋さんを楽しんでいました。

 

動物に乗るコーナーもありますよ!

子どもたちの様子を見ながら、楽しかったことが伝わります。

 

写真を掲示することで、こどもたちの記憶もよみがえります。

遠足はもちろん楽しいものですが、見て、聞いて、触って、匂いをかいで・・・・様々な感覚を使った、実体験が記憶に残っていくものと思います。そのことが、遊びをつくりだすことにつながっていくのです。

さらに、そのことを保護者の方と一緒に体験したことも大切です。気持ちを共感する人が身近にいることで、印象がに残りやすく、興味・関心が深まるきっかけになります。特に、様々な感覚を使った体験は意味あるものです。

公開日:2025年11月23日 12:00:00
更新日:2025年11月23日 13:07:42

カテゴリ:こどもたちの学び
親子遠足 成田ゆめ牧場

親子遠足の行き先は「成田ゆめ牧場」でした。小さな動物から大きな動物たちとの触れ合いを楽しみました。上野動物園などの都市型動物園とはまた違った、のびのびとした牧場ならではの雰囲気を味わえたのではないでしょうか。
牧場の動物たちは、私たちの暮らしと深くつながっています。牛からは牛乳がとれ、ヒツジの毛はセーターになります。セーターを着ている方にヒツジが寄っていった場面には、思わず驚かされました。ヒツジには、自分の毛のぬくもりが分かるのかもしれませんね。

 

広々とした場所で伸び伸びと。糞をお掃除する場所もあり、こどもたちに人気でした。

 

 

牛舎にも入りました。「牛さん、大きいね!」

 

乳搾り体験。ちちしぼり教室担当は、牛のみすずちゃん。

 

こどもたちも保護者の方も、「ちちしぼり体験」をしました。
実際に触れてみると、「温かかった」との感想も聞かれました。
小学校に進むと、毎日の給食に牛乳が出ますね。その牛乳の“もと”に、今回出会うことができました!

 

多様な種類のウサギがたくさん。

動物から学ぶ、体験。
秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれた一日でした。牧場の方からは「今日は空いていてラッキーでしたね」とのこと。
お子さまにとっても、保護者の皆さまにとっても、楽しいひとときとなっていたら嬉しく思います。
本日は、ありがとうございました。

 

 

公開日:2025年11月20日 20:00:00
更新日:2025年11月20日 21:06:51

カテゴリ:こどもたちの学び
外遊びの心地よさ

近頃は、外で遊ぶには、心地よいお天気が続いています。

いちご組は、竹を使ってごっこ遊び。竹の使い方が広がってきました。

家の屋根として使っていましたよ。

 

ふたば組のこどもたちも外でのびのびと遊んでいます。築山から、「よ~い、どん」とスタートし、園庭を走ります。繰り返し繰り返し楽しんでいました。体力がつきますね!

 

年長組は、地域の方を訪問。幼稚園のために、たくさん雑巾を縫ってくださった地域の方に、御礼の手紙と収穫した野菜を届けにいきました。地域の方に感謝の気持ちを伝えました。

雑巾を使って、お掃除しましょう!

 

最後に、降園時、空に、虹の橋がかかっていました。美しい虹に、喜ぶこどもたちでした。

 

公開日:2025年11月18日 18:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
ふたば組も戸外にお出かけ

今日は、全クラスで河川散歩に出かけました。
年長組は何度も経験しており、年中組も最近河川散歩に出かけているので、ふたば組の子どもたちと手をつなぎながら、優しく誘導してくれました。小名木川に着くと、すぐにシラサギを見付けて、互いに知らせ合います。川の水をよく観察し、クロダイやボラも発見して、伝え合っていました。気付きを共有しながら、みんなで見付ける楽しさを味わっていました。

 

園の隣の公園でも遊びましたよ。いろんな形の葉っぱを見付けていました。

 

年長さんは、今日、千田保育園にも遊びに行き、ドッジボールやリレーなどで交流をしました。(写真はありません)

にこにこタイムは、地域の「お話会」の方がいらしてくださり、楽しいお話をたくさん聞くことができました。

 

 

 

様々な人や地域とたっぷり関わる一日でした。

 

 

 

公開日:2025年11月13日 19:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
最近のあれこれ

年長組、どんぐりをつかって、転がして遊んでいます。転がすコースづくりで、面白くなるように試行錯誤。

 

年中組は、砂場でごちそうづくり。先日掘った芋のツルを使って遊んでいます。

ツルを細かく切ったり、いろんなアイデアがでてきます。

 

年少組。山田先生が来てくださり、鬼ごっこ。思いっきり走って、逃げて、楽しい時間。

 

 

あずかーるのこどもたちも、ボールで遊んでいました。2歳ながらも、ちゃんと蹴って楽しんでいます。

園庭での、行動範囲も広がってきましたよ!たくましくなってきましたね。

 

そして、この手は大人の手ですね。卵の殻を洗ってくださっています。12月の家庭教育学級の防災のお話の時間に活用します。大切なお話なので、皆様、ぜひご参加くださいね!

公開日:2025年11月12日 18:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
自然de遊ぼう!

特色ある教育活動の1つとして、「自然de遊ぼう」があり、フジ子ちゃんこと峯岸先生が園に来てくださいました。春の遠足のときに、猿江公園で一緒に自然観察会をしてくださった先生です。

今日は、本園の園庭で自然とたくさん関わりましたよ。秋から冬への自然の変化を感じたこどもたちです。

峯岸先生「くねくねしたものを探してみてね!」
 

 

「ツルがクネクネしているよ!」

 

「葉っぱがたくさんあるサツマイモを抜いてみよう!」

 

とにかく、すごい根っこでした!

 

根っこって力強いね。

 

地面に幼虫が・・・・・、ダンゴムシ、クモ、カタツムリ、いろいろな虫が静かに過ごしていました。

 

おうちの方とも、いろんな発見がありました。地面の上だけではなく、地面の下も面白い世界なのです。

 

ご参加くださった保護者の皆様。ありがとうございました。

ふたば組さん、そして、かんがるーひろばの親子の皆様もご参加くださいました。

つばめ幼稚園の、自然の要素がぎっしりと詰まった園庭で、今後も自然の不思議や面白さを体験しましょう!

公開日:2025年11月10日 20:00:00
更新日:2025年11月10日 21:04:58

カテゴリ:こどもたちの学び
最近のあれこれ

先週の写真を掲載したいと思います。管理栄養士さんからの食の話、保育園との交流なども行いました(写真はありませんが、)。また、天気のよい日は、園庭でいろいろな運動遊びに挑戦しているこどもたちです。運動会での競技がきっかけとなり、興味が広がってきた遊びもありますね。

 

下の写真は、植草先生をお招きしてのスポーツチャンバラです。年長組はこども同士、年中組は保護者と、年少組みは先生との対戦。本園ならではの取り組みです。運動遊びですが、礼節を学ぶ機会にもなります。普段は、伸び伸びと遊んでいるこどもたちですが、時には、このような体験も新鮮なようです。「ちょっとかっこいい自分?」に出会えるのかもしれませんね。

 

 

 

 

幼虫がたくさん。

冬野菜づくりに向けて、いちご組が土づくりをしていると、出てくる出てくる幼虫たち。

「うんち、してる!」確かに・・・・。

 

年長組は、大根づくりに挑戦します!どのくらいの大きさになるのか楽しみですね!

 

いちご組は、塩の道をぐるっと散歩した後、園の隣の公園で遊び、秋の自然物を見付けました。

秋の深まりは、これからでしょうか・・・・数年前は、もみじが赤く染まっていたのですが、季節のずれを感じますね。予測がつかない自然環境に人が合わせていくのでしょうね。

公開日:2025年11月09日 16:00:00

カテゴリ:こどもたちの学び
買い物体験

今日の午後、いちご組の子どもたちと一緒に、栽培のための買い物に出かけました。暑くもなく寒くもない、ちょうどよい気温で、散歩には最適な日和でした。
「塩の道」を通ってお店へ向かいます。地域の河川の風景に目を向けながら、様々なことに気付きつつ歩きました。

階段を降りて「塩の道」へ

魚やサギに気づきます。そして、川の水面を見ながら、川の流れ方を予想したり、川の色についても話してくれました。「近くで見ると青だけど、遠くで見るといろんな色がある。白く見えるところもある」といった気づきがありました。

確かに、青と白があります。

茶色の柵の間に、たくさん蜘蛛の巣を見付けました。

お店に到着。いろいろな植物があります。

目的の「種」を見付けました。今度の栽培は、どんな野菜なのでしょうか?

 

「いい匂いがするね」と興味津々。

 

帰り道、子どもたちはまた魚を探していました。大きな魚もいて、びっくり!季節によって風景の表情も変わります。また、みんなで歩きに来ましょうね。

 

さて・・・・・

幼稚園の柿の収穫では、親子で一緒にもぎ取りました。まだ青い実もありますので、少し時間を置いてから召し上がってくださいね。

早く、甘くなあれ!

公開日:2025年10月30日 20:00:00
更新日:2025年10月30日 21:02:02

カテゴリ:こどもたちの学び
異年齢の関わり

運動会の翌日から、子どもたちはまた違ったかたちで、運動会の続きを楽しんでいます。楽しかったことは、自然と繰り返したくなるものなのですね。
異年齢の関わりのある姿。胸がじ~んと温かくなるような場面がたくさんありました。年長さんが、いちご組やふたば組の子どもたちにダンスを教えたり、リレーでは手をつないで一緒に走ったりと、優しく寄り添う姿が見られ、感動。
お兄さん・お姉さんへの安心感や憧れの気持ちは、日々の関わりの中でますます育まれているようです。

 

教えてあげる年長組

 

 

Aちゃん「みんなで踊ると楽しいね!」

 

 

一緒に走る、嬉しさ、楽しさ。

昨日も、今日も繰り返す。だって、楽しいから・・・・”

公開日:2025年10月29日 20:00:00