-
カテゴリ:こどもたちの学び
イメージを膨らませて! -
年少ふたば組は、いろいろなごっこ遊びに夢中です。それぞれの子の「好きなこと」「興味」に応じて、ごっこ遊びの場を設定しています。小さい頃は、イマジネーションの世界、ファンタジーの世界で遊ぶことが大事です。
年少児なりに会話を楽しんだり、自分の世界を楽しんだりと、その子なりに楽しんでいます。時には話し合いもあったりと、随分成長してきました。
次は、先週の姿です。
ホールで遊ぶ、年長と年中組。
年中組のAちゃん。
空き箱で、お城をつくりました。
「作った人形を、このお城の上に立たせてみたい!」「どうする?」よく考えます。
そして、立たせることができました。嬉しいAちゃん。このような、自己実現の積み重ねが大切なのです!
公開日:2025年09月17日 21:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
ビオトープをつくろう ・ クロダイがいるよ -
先週の様子です。
ビオトープをつくっているこどもたち。
今日は生き物をつくっています。
友達と協力する姿も。「ここ、もってるよ」
「メダカ」とのことです。大きい目ですね!
トンボが卵を産んでいるところ。
「水の上をピョンピョンするよ」
ここからは、本日の写真。
今日は、小名木川の水の流れが緩やかだったのか、クロダイがよく見えたので、年長のこどもたちと見にいきました。
見えるかな・・・・
クロダイ、ボラ・・・・小さな魚がはねている素敵な小名木川が戻ってきました。水も少しずつ透明度がでてきてよかったです。
公開日:2025年09月16日 19:00:00
更新日:2025年09月16日 20:29:16
-
カテゴリ:こどもたちの学び
積み木で遊ぼう! -
年長組と年中組は、一緒にホールで遊ぶ機会が増えてきました。
年長組が大型積み木で遊ぶ様子に刺激を受けながら、年中組も中型積み木を使って遊んでいます。
積み木は、かんがるーひろばでは小型積み木、年少組では中型と同じ大きさながら柔らかいウレタン製の積み木、年中組では中型、年長組では大型と、発達に応じてサイズが大きくなっていきます。大型積み木には一人では持ち上げられないものもあり、友達と協力して持ち上げる必要があるため、必然的に協働的な遊びになります。
また、ウレタン積み木を使う段階で「角と角を合わせる」などの基本的な扱い方を伝えておくことで、大型積み木を使うようになっても安全に遊ぶことができます。「積み木」という遊具を通して、子どもたちは遊びの中で経験を積み重ねていくのです。
さらに、小学校での立体図形の学習においても、こうした積み木遊びの経験が思い起こされ、学びの土台となっていきます。日常の遊びの中から、子どもたちはさまざまなことを学んでいるのです。これからも、積み木でたくさん遊びたいですね!公開日:2025年09月14日 16:00:00
更新日:2025年09月14日 17:45:19
-
カテゴリ:こどもたちの学び
ビオトープを描く -
年長組は、親しみいっぱいのビオトープを描くことにしました。
ビオトープのつばめ池。
池の水ってどんな色?
自分がイメージする色をつくって塗ります。
より、楽しくなるために、水はつばめ池の水をつかいました。
すこし、色が付いていて、藻が混ざっている水です。
確かに、土も見えます。
つばめ池の雰囲気が感じられます。
よい色合いですね!
次の日は、草を観察しました。
細長い葉は、トンボが好きな葉っぱ。
水草は、メダカが好き。
いろいろな種類の草があることを再発見します。
細かくつくっている子も。
池の周りに、少しずつ草が増えてきました。いろいろな素材、材料を使い、
思い思いの草を貼っています。
この後、どのようになるのかな・・・・。
公開日:2025年09月10日 20:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
高校生との交流 -
本園は、年間を通して、高校生と交流をしています。
今年度も、数回交流をしているので、こどもたちは親しみを感じています。
日常の遊びを一緒に楽しみます。高校生が一緒であると、やさしく教えてもらえることもあり、ボールで遊びが、より楽しくなります。幼児が楽しめるように、調整してくださるのはさすがですね。
たくさん遊んで、最後の挨拶のとき。なかなか離れないこどもたち。
「大きいお兄さん、お姉さん」とても優しく接してくださいました。
門まで見送るこどもたち。名残惜しそうですね。
この「見送り」をつばめ幼稚園のこどもたちは大事にしています。
「また、会いたい」というメッセージがあるからです。
高校生が見えなくなるまで、ずっと見送っていました。
次は、9月30日です・・・!
公開日:2025年09月09日 22:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
楽器の魅力 -
「特色ある教育活動」の一環として、「リズムde遊ぼう」という企画があり、講師として平石先生をお迎えしています。平石先生には、ここ数年にわたり継続してきていただいております。
楽器といえば、「タンタンタン♪」といった決まったリズムで遊ぶイメージがあるかもしれませんが、平石先生のアプローチは一味違います。まず、楽器そのものについて丁寧にお話しくださいます。一つ一つの楽器を紹介してくださいます。こどもたちは、楽器の魅力に、徐々に「やりたい!」という気持ちがあふれてきます。
「面白い音だな」「自分も触ってみたい!」という好奇心が膨らみ、子どもたちは目を輝かせます。「音」や「音楽」の面白さ、楽しさ、美しさを、たっぷりと感じてほしいと思っています。音楽は、生涯にわたって楽しめるもの。世界中の人々が音楽を通してつながり、楽しむことができます。
今回の企画は、そんな「音」との素敵な出会いの時間となりました。平石先生、参加してくださった保護者の皆さま、そして可愛らしい反応を見せてくれた子どもたち、本当にありがとうございました。公開日:2025年09月08日 20:00:00
更新日:2025年09月08日 22:24:50
-
カテゴリ:こどもたちの学び
それぞれのクラスで・・・・ -
今週の水曜日のそれぞれの保育質・・・・
夏休み明けのこどもたちの一場面からです。
ふたばぐみは、「ごっこ遊び」から、人との関わりをつないでいきます。
まずは自分が楽しむ。そして、その楽しさを友達とも一緒に感じながら、人とつながる嬉しさを感じていきます。
いちご組は、学級で夢中になっているカメとの関わりから。
この日はカメを外で歩かせてみると、その足の速さに驚くこどもたち!
はい、カメはノロノロ歩かないのです。
日々、カメへの探究は続きます。
ひまわり組のAちゃん。
夏休み中にみた映画。登場人物がもっていたものをつくりたいが、イメージしたものがつくれないと
机に頭をつけて考え込んでいました。
しかし、「みて!できたよ!」と嬉しそうに伝えにきてくれました。
試行錯誤の成果です。
あずか~るクラスさん。
日陰で、水遊び。小さな手で水と遊具の関わりを試しながら遊んでいます。
のどかな空気感です。
公開日:2025年09月05日 05:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
氷×探究 -
年長組は、お祭りの「かき氷やさんごっこ」をしていました。
そして、「氷」とは?
早速凍らせてみました。牛乳パックに水を入れて冷凍庫に入れました。
そして、30分後・・・・「凍った?」その10分後「もう、凍った?」
こうして、問い続けながら、水が凍るまでの時間の感覚を得ているんですね。
そして、次の日は、凍った氷で「かき氷」をつくろうとしましたが、思うようにいかないこどもたち。
そして、次の日は、氷で遊びました。
触って感触をつかみます。冷たい、滑る・・・・いろいろな感覚を味わいます
氷を滑らせて遊びました。
溶ける、割れる・・・氷と氷がぶつかって割れた小さな氷は「かき氷用」にするそうです。
溶ける水の量が多くなり、あまりにも床がぬれるので、テラスに移動。
どんどん溶けていく氷。
「溶ける」「すべる」「われる」・・・
氷と関わることで、いろいろな「動詞(語彙)」にも出合います。
そして、物の上に氷を置くことで、「虫眼鏡みたい」と発見。
「氷」って面白い!
試行錯誤・試してみよう!の機会をたくさんくれる氷です。
暑い日々の中だからこそ、できる「教育環境の工夫」です。
公開日:2025年09月05日 05:00:00
更新日:2025年09月05日 06:14:31
-
カテゴリ:こどもたちの学び
トウモロコシ -
畑のトウモロコシは、すっかり茶色になっています。
このトウモロコシの皮はなかなか面白い、パリッとしています。
年長組さんは、製作にも使いました。作品に自然物が加わると、
味わいがでますね。自然物は形が一つとして同じものが無いことが
面白いのです。
セミの抜け殻も、こどもたちが見付けます。
今日の誕生会では、園庭の自然の写真を紹介。「○○でセミをみたよ~」と教えてくれる子も。
身近な自然への気付きが嬉しいです。関心がないと、視界に入りませんからね!
そして、「あずか~る」さんたちは、戸外で水遊び!
日陰が丁度よいですね。水の面白さを感じています。
公開日:2025年09月02日 21:00:00
-
カテゴリ:こどもたちの学び
初日です! -
久しぶりの登園。はじめはドキドキしていた子も、少しずつペースを取り戻しています。
「はじめの会」の園歌は、のびのびと歌って響いていました。張り切って歌う声が揃っていて素敵でした。
そして、夏休み中の話を、したくてたまらない子も!保護者の方とお子さんで作成してくださった「夏の思い出」を参考に、こどもたちとの話題にしたいと思っています。
「はじまりの会」の後、カメの卵の様子を調べに職員室へ。継続して調べることは、とても意味があります。
園庭の木に見付けたもの。
セミの抜け殻でした。だんだん鳴き声が聞かれなくなりましたが・・・。
地面には、セミが出てきた穴が、あちこちに開いていました。すぐに見付けるこどもたち。
畑のトマトはどうなったのかと、こちらも継続して調べています。
よく見ていることで、同じ木のトマトでも、違いを発見しています。「これは、虫がいる」「これは、まだみどり」「これは、もようがある」など・・・。
つばめ池は、メダカがたくさん産まれています。よく見ると、エビも増えています。イトトンボの成虫やそのヤゴも発見。小さなイトトンボですが、よく見付けます。
メダカの容器には、水草や藻も入れて万全にしようとしています。
カメハウスのオシロイバナの種。たくさん見付けました。
他にも、いろいろなものを見付けることを楽しんでいます。
ふたば組のお片付けタイム。賑やかなこどもたちです。明日も待ってますよ~!
公開日:2025年08月29日 18:00:00
更新日:2025年08月29日 19:18:46